「中央大学理工学部 研究教育クラスター設立記念シンポジウム」を開催--学科の枠組みを超え、学際領域・横断的分野に関する研究教育活動を推進
中央大学理工学部では、これまでの学科の枠組みを超え、学際領域・横断的分野に関する研究教育活動を推進する組織「研究教育クラスター」を新たに設立し、特に横断的活動が顕著な4つの分野のクラスター(:データサイエンス・AI、防災・減災、ロボティクス、感性・認知科学)を立ち上げました。これまで以上に...
- 2018年03月07日
- 20:05
- 中央大学
中央大学理工学部では、これまでの学科の枠組みを超え、学際領域・横断的分野に関する研究教育活動を推進する組織「研究教育クラスター」を新たに設立し、特に横断的活動が顕著な4つの分野のクラスター(:データサイエンス・AI、防災・減災、ロボティクス、感性・認知科学)を立ち上げました。これまで以上に...
中央大学多摩キャンパスでは、学生のグローバル活動をサポートする施設「G2」(Gスクエア)を2013年3月に開設した。キャンパス内における異文化交流の拠点として、留学や語学学習に関する情報を発信するとともに、学生が主体となり日本人学生と外国人留学生との交流イベントを企画・実施している。 ...
2018年2月24日(土)14:30~18:00、中央大学附属中学校・高等学校で「第2回中央大学附属学校研究発表会」を開催します。中央大学の附属学校全4校(中央大学高等学校、中央大学杉並高等学校、中央大学附属中学校・高等学校、中央大学附属横浜中学校・高等学校)の生徒9名により、卒業論文や理...
中央大学は1月30日(火)~2月4日(日)の間、多摩キャンパス(東京都八王子市)で展覧会「浮世めぐり~江戸からはじまる名所道中膝栗毛~」を開催する。これは、同大文学部の課外プログラム「実践的浮世絵学」の一環として実施するもので、江戸から東京に至るまでの風景画や歌川一門の風景画など21作品を...
中央大学は、グローバル化の進展とともに、多様な価値観を認め合う中で新たな価値の創造が求められる現代社会において、大学においても、多様な背景を持つ人々が、ともに学び、ともに働くことのできる環境を創出することは極めて重要だと考えており、ダイバーシティを推進する取り組みを行ってきました。 ま...
中央大学ボランティアセンター公認学生団体の学生らは12月末~1月に東北や熊本の被災地でボランティア活動を実施。子どもへの学習支援や地元の方との交流会、仮設住宅の訪問などを通して、復興を支援する。同大の学生らによる東北での活動は今年で6年目となる。 中央大学ボランティアセンターは、...
2017年12月8日(金)から14日(木)にかけて、中央大学多摩キャンパスにて「戦争を生きた先輩たち~中央大学出身の特攻隊員~」を開催いたします。企画展開催期間中は、南九州市(鹿児島県)にある知覧特攻平和会館の第二次世界大戦にまつわる展示品や書物を観覧することができます。 また、12月...
2017年12月1日(金)15:00~19:00、中央大学総合政策学部の学生たちが日ごろの研究成果を発表し合う「リサーチフェスタ2017」を多摩キャンパスにて開催いたします。 総合政策学部には幅広い分野のゼミがあり、学生一人ひとりが主体的に活動しています。そうしたゼミ活動で得た知識を多...
中央大学多摩キャンパスでは、2015年に、中央大学学員会(卒業生組織)からの寄贈でイルミネーションを設置しました。創立130周年という節目を起点として、母校の輝かしい未来の実現を願う卒業生の気持ちが込められています。イルミネーションは、例年、10月下旬から冬季期間中に点灯しています。 ...
平成29(2017)年11月7日、文部科学省より平成29年度私立大学研究ブランディング事業(以下、本事業)の支援対象校の選定結果が発表され、本学より申請した次の事業が選定されました。 事業名:超スマート社会の実現に向けた沿岸都市における防災プラットフォームの開発 代表者:有川太郎教授(理...