金沢工業大学建築学部建築学科増田教授の研究室が金沢市からの受託事業として、金澤町家の生活文化・建築様式等を現代に活かし、失われつつある金沢特有の歴史的なまちなみを回復させるための新築住宅の基本モデルを調査研究に取り組みます。
金沢工業大学建築学部建築学科 増田達男教授の研究室では...
金沢工業大学では、学生が授業の一環で野々市市発行の『ののいち椿館&椿山』、『ののいちスイーツ』の英語版パンフレットと、新たにチャットボットのQRコードを掲載した『野々市市くらしの情報ガイド 市内医療機関施設一覧』英語版パンフレット改定版を作成しました。
つきましては、当英語版パンフレット作...
金沢工業大学では、学部3年次生(1,624人)と大学院修士1年生(246人)を対象とした「合同企業説明会 on KIT campus 2019」を3月4日(月)、5日(火)、6日(水)の3日間、13時00分から16時30分まで、金沢工業大学扇が丘キャンパス多目的ホールで開催します。
...
金沢工業大学ではプロジェクトデザインIIIの一環で、ロボティクス学科と機械工学科の学生が日本初となるVR型チェアスキー・シミュレータを開発しました。開発されたシミュレータは、ヘッドマウントディスプレイを装着して体感するもので、体の傾きで左右に曲がることができます。さらに画像上の斜面と連動し...
越日工業大学(ベトナム・ホーチミン市)の学生31名(グループ1:15名、グループ2:16名)が金沢工業大学の学生とペアを組み(バディ制度)、関東、関西、東海、北陸エリアの受入企業22社のご協力のもと、日本でインターンシップを行います。
*本取組は日アセアン経済産業協力委員会(AMEICC)...
金沢工業大学(学長 大澤敏)では、科学技術イノベーションとSDGsによる地方創生に産学官連携で取り組んでいます。このたびICTやIoT、AI、ロボット技術、エネルギーマネジメント等を活用した研究開発の一端をご紹介する「KIT地方創生里山都市フォーラム」を2019年2月25日(月)13時30...
金沢工業大学では「数理教育における主体的・対話的で深い学びと高大接続」をテーマとした「第17回数理工教育セミナー」を平成31年3月16日(土)10時から金沢工業大学扇が丘キャンパス23号館で開催します。
【第17回数理工教育セミナー 数理教育における主体的・対話的で深い学びと高大接...
金沢工業大学では学科横断型のチーム編成で社会性のある研究課題に取り組む「クラスター研究室発表会」を2019年2月15日(金)9時30分から15時まで、金沢工業大学扇が丘キャンパスChallenge Labで開催します。
急速に進展する時代の中でイノベーションを創出するには、従来の...
金沢工業大学では、三協立山株式会社(富山県高岡市)の製品PR動画に関する学内コンテスト公開審査会を平成31年1月29日(火)16時40分から18時10分まで金沢工業大学扇が丘キャンパス12号館4階イノベーションホールで開催します。当日は三協立山株式会社の山下清胤代表取締役社長と金沢工業大学...
高校と大学が新しい時代の高大連携教育について議論する「第2回高大連携教育改革シンポジウム」を、金沢工業大学(学長:大澤 敏/住所:石川県野々市市扇が丘7-1)と京都市立京都工学院高等学校(校長:砂田 浩彰/住所:京都府京都市伏見区深草西出山町23)の共同主催で、平成31年2月22日(金)1...