岡山県高等学校工業教育協会と金沢工業大学が高大接続に関する連携協定を締結。課題解決型学習に関する共同研究と教員研修、人材育成で協力
金沢工業大学(学長 大澤敏)は岡山県高等学校工業教育協会と10月6日(金)、高大接続に関する連携協定を締結しました。岡山県高等学校工業教育協会は岡山県内の工業系学科を設置する高等学校19校で構成される協会で、ものづくり力の育成や教員の指導力の向上、時代の要請や産業界のニーズに対応した教育内...
- 2017年10月11日
- 20:05
- 金沢工業大学
金沢工業大学(学長 大澤敏)は岡山県高等学校工業教育協会と10月6日(金)、高大接続に関する連携協定を締結しました。岡山県高等学校工業教育協会は岡山県内の工業系学科を設置する高等学校19校で構成される協会で、ものづくり力の育成や教員の指導力の向上、時代の要請や産業界のニーズに対応した教育内...
金沢工業大学では「金沢 カッコいい女子の会」との地域連携プログラムとして「カッコいいを科学する勉強会」を10月25日(水)、金沢工業大学扇が丘キャンパスで開催します。勉強会では、講演会やディスカッションを通して、女性の働き方・活躍について理解を深め、参加者同士で女性エンジニアの活躍やライフ...
「親子向けIoT体験」では、「おすすめの情報を教えてくれるバス停」や「危険な場所を教えてくれるリストバンド」など、IoTの技術を親子で体験します。「キーワードラリー」では、BUS Stopプロジェクトが産官学連携で開発を進めてきた「賢いバス停」の実証実験を行います。既定のルートに設置された...
金沢工業大学月見光路プロジェクトでは10月6日(金)から8日(日)の3日間、金沢市中心市街地で「金澤月見光路2017」を開催する。金沢工業大学環境・建築学部 建築デザイン学科、建築学科の学生達約100名による月見光路プロジェクト(代表:環境・建築学部建築デザイン学科 川崎寧史教授)が、金沢市中...
金沢工業大学 情報フロンティア学部メディア情報学科 出原研究室(指導教員 出原立子教授)は、10月7日(土)、8日(日)の2日間、金沢駅もてなしドーム「鼓門」で、プロジェクションマッピング「金澤月見ゲート」を実施する。当プロジェクションマッピングは金沢らしい夜のにぎわいを創出するために、金沢工...
金沢工業大学(学長:大澤敏)と金沢市の竪町商店街振興組合(理事長:大友哲)は、北陸新幹線による安定的な観光客誘致により、竪町商店街の活性化を目指す協力協定を8月18日に締結した。 竪町商店街では金沢市の秋の夜を彩るイベントとして2017年10月7日(土)~9日(月・祝)の3日間、市民参加...
金沢工業大学バイオ・化学部応用バイオ学科の尾関健二研究室と株式会社車多酒造(本社:石川県白山市/代表取締役:車多一成)の研究グループは、一般的な日本酒に0.5%含まれている旨味成分「α-エチル-D-グルコシド(以下、α-EG)」が、飲用でも塗布でも、ヒトの皮膚真皮層のコラーゲン量を増やすことを...
夢考房人力飛行機プロジェクト(学生54名)が穴水湾での飛行に初めて挑戦することになった。平成29年9月12日(火)から9月15日(金)までの期間のいずれか1日で実施し、人力飛行機の飛行に最も適した時間帯に飛行する。飛行距離は2kmを目標としている。穴水町の「あすなろ広場駐車場(野積場)」(石川...
金沢工業大学は、協定大学である泰日工業大学(タイ)、越日工業大学(ベトナム)との連携から、ダイバーシティ環境の中でイノベーションに取り組む教育プログラムを実践している。今回のプログラムには泰日工業大学から5名、越日工業大学から5名、金沢工業大学から5名の学生が参加し、グローバルチームを編成して...
金沢工業大学は「原著から本質を学ぶ科学講座 第1回」を2017年9月30日(土) 13時から16時30分まで、扇が丘キャンパス チャレンジラボで開催する。テーマは「ニュートンは何を考え、何を語ったのか~運動の三法則をプリンキピア原典初版本から学ぶ~」。「運動の三法則」や「万有引力の法則」を執筆...