「ののいち創生市民フォーラム『日本一楽しいまち・野々市市』を実現する」を7月25日に開催 -- 金沢工業大学
金沢工業大学は、平成27年3月に野々市市より「野々市市まち・ひと・しごと創生に係る人口分析基礎調査業務」委託を受け、野々市市内における人口分析調査を行っている。このたび、調査分析結果の一部を市民に公開し、現状の市内の町別・校区別の人口構成や人口移動状況を報告し、それらのデータから将来(2040...
- 2015年07月02日
- 08:05
- 金沢工業大学
金沢工業大学は、平成27年3月に野々市市より「野々市市まち・ひと・しごと創生に係る人口分析基礎調査業務」委託を受け、野々市市内における人口分析調査を行っている。このたび、調査分析結果の一部を市民に公開し、現状の市内の町別・校区別の人口構成や人口移動状況を報告し、それらのデータから将来(2040...
金沢工業大学地域防災環境科学研究所では、「南海トラフ巨大災害の実効性ある防災対策」研究報告会を開催する。過去の災害で指摘されながら未解決な防災力の向上対策、超巨大災害により新たに提起した防災力の向上対策を研究テーマとして研究報告会を大阪及び名古屋の2会場で開催する。参加費は無料。 金沢工...
金沢工業大学では、情報系学生が運営する「情報セキュリティスキルアッププロジェクト」(担当教員:五十嵐寛教授、他3名)が、このたび金沢市との連携の一環として中学生とその保護者を対象とした「ネットいじめ防止講演会」を金沢市立泉中学校(金沢市弥生1丁目26番1号)にて7月1日(水)に開催する。 ...
平成28年4月開校の「京都市立京都工学院高校」では、金沢工業大学のプロジェクトデザイン教育と夢考房プロジェクトをモデルとした課題研究科目「プロジェクトゼミ」を教育の柱とする。これに伴い、金沢工業大学(KIT)と京都市教育委員会との高大連携・協定締結式が平成27年6月22日(月)14時から京都市...
金沢工業大学では2年次前学期の必修科目「プロジェクトデザインII」で、野々市市、金沢市から提供されたテーマに取り組んだ学生チームによる課題解決提案の中間評価会を、7月1日(水)15時から16時まで、同大扇が丘キャンパス6号館3階多目的ホールで開催する。当日は自治体職員および地域関係者に公開し、...
金沢工業大学では野々市市との連携事業である『野々市市民カウンセラー連続講座』第2期を6月16日(火)から計5回開講する。今回37名の受講申し込みがあり、全5回参加の方には野々市市より修了証が授与される。 ■野々市市民カウンセラー連続講座第2期 実施日: 6/16(火)・6/23(火)・6...
金沢工業大学では平成26年度大学院「建築学専攻モジュール統合科目」作品を、平成27年6月9日(火)~19日(金)まで、金沢市庁舎エントランスホールで展示する。 平成26年度の課題テーマは、「金沢市中央公民館長町館の再生計画」。 施設利用の現状を踏まえつつも、将来に有意義な施設として再...
金沢工業大学と長野県の坂城町、公益財団法人さかきテクノセンターおよびテクノハート坂城協同組合は、次代を担う人材育成・確保と地域産業の活性化を支援する研究開発等の交流を促進することについて協定を締結する。調印式は平成27年6月6日(土)10時より坂城町役場にて行われる。 ■「連携・協働に関す...
金沢工業大学ではインターネット上の無料講座JMOOCにて、金沢工業大学ライブラリーセンター館長 竺 覚暁教授による「世界を変えた書物 −原著で辿る科学知の潮流−」を開講する。 同講座では、現在の我々の文明を創ってきた西欧科学の知の展開の過程を、その画期的な発見、発明が最初に発表された初版...
金沢工業大学では2年次前学期の必修科目「プロジェクトデザインII」で、野々市市、金沢市から提供されたテーマに取り組んだ学生チームによる中間質疑会を、5月20日(水)15時から16時20分まで同大扇が丘キャンパス23号館1階で開催。当日は両市より自治体職員が来校し、各テーマから代表1チームが進捗...