追手門学院大学の学生が女子小学生向けのロボットプログラミング教室に協力 -- 大阪市の男女共同参画セミナー
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の学生は8月20日(木)に大阪市立男女共同参画センター西部館で開催される、女子小学生対象のロボットプログラミング体験教室にスタッフとして参加する。同大の学生は「コロナ禍でも学びを止めない」をスローガンに、今年度から必修化された小学校でのプログラ...
- 2020年08月06日
- 14:05
- 追手門学院大学
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の学生は8月20日(木)に大阪市立男女共同参画センター西部館で開催される、女子小学生対象のロボットプログラミング体験教室にスタッフとして参加する。同大の学生は「コロナ禍でも学びを止めない」をスローガンに、今年度から必修化された小学校でのプログラ...
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に、大ヒットアニメ「エヴァンゲリオン」シリーズを考察する記事を掲載。精神科医でもある心理学部溝部宏二教授が、登場人物と作品の魅力を分析ずる。 1995年に放...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の卒業生約5万人でつくる追手門学院大学大学校友会(会長:藤尾政弘)は、コロナ禍の在校生を支援することを目的に、学修継続のための財政支援1億円とマスク(マスクケース同封)を配付することを決定。7月31日に同大で贈呈式を行う。なお、マスクは学生・生...
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)は9月30日(水)まで、WEBオープンキャンパスを開催する。これまで同大のオープンキャンパスは夏に対面で開催してきたが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止策の一環として、動画配信を中心としたオンライン方式で行う。7月21日に特設サイト...
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に、元時事通信ベルリン支局特派員で、国際関係論を専門とする佐藤伸行教授(経済学部)による記事を掲載した。コロナ禍の中でもヨーロッパにおいてゆるぎのない存在感を示してい...
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に、同大心理学部櫻井鼓准教授の記事を掲載。自らも被害者ケアにあたり、現在は犯罪被害者の心理や支援者の外傷性ストレスの研究をしている櫻井准教授が、犯罪被害者の家族の心の...
財務省近畿財務局(以下、近畿財務局)は7月21日(火)、地域の金融機関を対象にオンラインセミナーを開催。このセミナーで、追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)経営学部の水野浩児教授が講師を務める。これは、2月28日に開催を予定していたセミナーの内容を、コロナ禍を踏まえて一部改訂して...
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に、同大経済学部の栗山直子准教授の記事を掲載した。子どもや家族の問題をジェンダーの視点から研究する栗山准教授が、アニメ作品や歴代「リカちゃん」のママといった身近な題材...
認知神経科学を専門とする追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の小野田慶一教授と島根大学医学部(島根県出雲市)神経内科の長井篤教授および株式会社ERISA(島根県松江市)の共同研究チームは、脳のMRI構造画像から高齢者がいつどの程度の確率でアルツハイマー病を発症するのかについて予測...
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に、同大経営学部で行政法を専門とする百嶋計教授による記事を掲載した。元造幣局理事長でもある百嶋教授が、マイナンバーやマイナポイントについてキャッシュレスポイント還元事...