2022年度科学技術振興機構(JST)社会還元加速プログラム(START)大学推進型のDemo Dayをハイブリッド形式で開催します。
本事業では、大阪工業大学(学長:井上晋)と神戸大学(学長:藤澤正人)が共同で、所属する研究者・アントレプレナーの技術シーズを発掘し、起業活動支援...
2月2日に「β本町橋」で実施を予定していたドローンのケータリング社会実験は実験会場の電波の状況が想定以上に不安定であり、安全にドローンを飛行させることができないことが判明したため、実施を中止させていただきますのでお知らせします。(2023年2月1日更新)
大阪工業大学(学長:井上晋)は、...
大阪工業大学(学長:井上晋)は、水都大阪コンソーシアム(委員長:近藤博宣)、大阪水上バス(代表取締役社長:奥村茂之)と共同で実施する「位置情報によるクイズアプリ体験」をクルーズ船「アクアライナー」で1月14日に初公開します。
【本件のポイント】
●本学が持つ情報科学分野の知見を活...
大阪工業大学(学長:井上晋)応用化学科の村田理尚准教授、上田和樹大学院生(博士後期課程3年)、大阪産業技術研究所の川野真太郎主任研究員、台湾国立陽明交通大学の莊士卿教授らのグループは、導電性有機材料の新物質を開発。ニッケル錯体にチエノチオフェン構造を組み合わせるデザインにより、n型有機半導...
大阪工業大学(学長:井上晋)は、設置法人の創立100周年を記念し、「SOAR―翔ける―」をテーマにしたキャンドルナイトを10月22日に大宮・梅田キャンパスで開催します。
【本件のポイント】
●学生が主体となってイベントを企画・運営
●人々や地域との繋がりを大切にする想いをキャン...
大阪工業大学(学長:井上 晋)応用化学科高分子材料化学研究領域の藤井秀司教授と三菱ケミカルグループがこのほど、ハチミツを取り扱いやすく保存性の高い粉体にする技術を共同開発しました。
【本件のポイント】
●自然界のアブラムシが、自身のお尻から排出する甘露(粘度の高い甘い蜜)の表面を...
大阪工業大学(学長:井上晋)ロボティクス&デザイン工学部は、拠点である梅田キャンパス OIT梅田タワーをメタバース空間に再現し、もうひとつの梅田キャンパスとして 「OIT梅田メタバース・キャンパス」を開設。10月4日の一部授業から運用開始に先立ち10月18日の授業でマスコミ向けに公開します...
大阪工業大学(学長:井上晋)機械工学科の振動・音響工学領域の吉田準史教授らとFM802(代表取締役社長:奥井宏)は、野外音楽フェスティバルなどの会場において、より高品質なサービスを来場者とアーティストに提供するとともに周辺地域の騒音規制もクリアすることで持続可能な野外フェスを実現することを...
大阪工業大学(学長:井上 晋)工学部応用化学科高分子材料化学領域の藤井秀司教授のグループが、液滴(リキッドマーブル)を利用し光を照射することで反応を開始させることのできるマイクロ反応容器を開発しました。
【本件のポイント】
●反応容器の小型化は、試薬量や反応時間の大幅な短縮を可能...
大阪工業大学(学長:井上晋)は、9月6日から12月30日まで、「100年後の未来に向けて~for the Next Future~」をテーマとした大阪工業大学イノベーションデイズ2022「智と技術の見本市」をオンライン上で開催。工学部、ロボティクス&デザイン工学部、情報科学部、知的財産学部...