武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、2021年2月20日(土)に寄付講座「アントレプレナーシップ―新しい事業を始めるための経営学―」の集大成として「ビジネスプランコンテスト」を開催いたしました。当日は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、発表者と審査員が発表会場に集まり、聴講...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、2021年2月20日(土)に寄付講座「アントレプレナーシップ―新しい事業を始めるための経営学―」の集大成として「ビジネスプランコンテスト」を開催いたします(オンライン配信あり)。
コンテストの審査員には、早稲田大学名誉教授の松田修一先生ほか、授業...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)では、1月26日に人文学部「卒業論文報告会」をオンライン開催しました。
本学人文学部は卒業までに卒業論文を書き、口述試験に合格する必要があります。約1年かけて準備、執筆する卒業論文は、4年間の学びの集大成として位置づけられています。当日は、人文学部4...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)で、学生団体・武蔵大学ゼミナール連合会が主催する経済学部 ゼミ対抗研究発表大会(通称・ゼミ大会)が2020年12月12日(土)に開催されました。テーマは、いつまでも消える事無く、存在し続けることを意味する「百世不磨~軌跡を残せ~」。
今年度は新型コロ...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)では、社会学部主催による白雉(しらきじ)映像祭を開催します。今年度は、2月13日(土)、14日(日)の2日間、「学生・市民による映像を活用した地域の記録、そしてコミュニティアーカイブ構築を考える」をテーマに、多くのゲストや後援を得て開催する運びとなり...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、2013年より高校生や在学生を対象としたMusashi Web Magazine「きじキジ」を公開しています。このサイトは、武蔵大生によって構成された編集部が企画・編集をし、大学生活やキャンパスのある江古田にまつわるさまざまな情報を、形式にとらわ...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、受験生や一般の方にむけた「ゼミブログ」を2007年度より公開しています。ゼミブログは、「経済学部」「人文学部」「社会学部」の各ゼミは教員が執筆し、3つの学部の学生が協働で取り組む「三学部横断ゼミ」は担当職員が投稿しています。今年度は全てのゼミがオ...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)では、2020年12月4日(金)に寄付講座「アントレプレナーシップ―新しい事業を始めるための経営学―」の対面授業が行われ、オンライン受講も含め35名が参加しました。
本講座は今年度から単位が取得できる正課授業となり、「アントレプレナーシップ」をテーマ...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、グローバル教育の一環として学内でさまざまな外国語や異文化を楽しみながら学べる「Musashi Communication Village(MCV)」を運営しています。MCVでは、さまざまな国出身の外国人スタッフとのフリートークなど、生きた外国語を...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、来る2022年に母体となる武蔵学園が創立百周年を迎えることから学内整備を行い、新棟「大学11号館」の建設を進めています。大学11号館にはラーニングコモンズやGSエリア(※)などを設け、学生の研究活動がより快適になるような環境づくりを目指しています...