武蔵大学のリリース一覧

武蔵大学「第73回白雉祭(しらきじさい)」11月1日、2日開催 ―亀田誠治氏と学生が共演する「かめきじ音楽祭」など多彩な企画―

武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)は、11月1日(土)、2日(日)に白雉祭を開催します。今年のテーマは、「結(むすび)」です。人と人とのつながりやご縁を大切にし、思いをひとつに結び合わせるという想いが込められています。メイン企画の1 つとして、11月1日(土)に、本学特別招聘教授の亀...

【武蔵大学】卒業生と内定学生による実践的な就職支援プログラム 「武蔵しごと塾~OBOG・内定者訪問編~」10/4(土)開催

武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)は、在学生を対象とした実践的な就職支援プログラム「武蔵しごと塾~OBOG・内定者訪問編~」を10月4日(土)に開催します。様々な業界で活躍している卒業生と内定を得た4年生に自由に相談することができる毎年大好評のイベント。これから就職活動をはじめる3年...

【武蔵大学】「ゼミの武蔵」の高大連携 武蔵大学と和光国際高等学校が高大接続・高大連携に関する協定を締結

武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)と、和光国際高等学校(埼玉県和光市/校長 堀 尚人)は 高大接続・高大連携に関する協定を締結しました。 協定の目的は、相互の連携により学校教育の充実及び発展、人材育成等に寄与することです。 9月3日、武蔵大学で行われた締結式では、和光国際高等学校の堀...

【武蔵大学】第79回 公開講座「見せる、魅せる、惑わせる 江戸文化の世界」を開催

武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)は、第79回公開講座「見せる、魅せる、惑わせる 江戸文化の世界」を10月4日、18日、25日の3日間に渡って開催します。本講座では、浮世絵や歌舞伎、文学など多彩な切り口から、華やかさと奥深さをあわせもつ江戸文化の魅力に迫ります。第1回では太田記念美術...

【武蔵大学】「面倒見が良い大学」16年連続 首都圏1位、「入学後、生徒を伸ばしてくれる大学」全国私大3位ほかランクイン!

武蔵大学(東京都練馬区/学長:髙橋徳行)は、大学通信の調査による大学ランキング*において、複数の項目にランクインしました。本学は、日本初の私立七年制高等学校である旧制武蔵高等学校をルーツとし、創設時からゼミ(ゼミナール)を中心とした「自ら調べ自ら考える」力を養う徹底した少人数教育を行ってい...

【武蔵大学】東郷賢 国際教養学部長が、ビジネス映像メディア「PIVOT」に出演―武蔵大学でロンドン大の学位を取れるプログラム「PDP」を解説

武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)の東郷賢 国際教養学部長が、YouTubeチャンネルの登録者数340万人以上のビジネス映像メディア「PIVOT」に出演しました。 動画ではエッグフォワード株式会社 代表取締役社長の徳谷智史氏、PIVOT株式会社 代表取締役/CEOの佐々木紀彦氏と共に...

【武蔵大学】音楽プロデューサー亀田誠治氏が特別招聘教授に就任 ~国内有数のフェス「日比谷音楽祭」の仕掛け人から学ぶリーダーシップ~

武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)は、音楽プロデューサー・ベーシストとして活躍する亀田誠治氏をリベラルアーツ&サイエンス教育センター(LASEC)の特別招聘教授として、2025年8月1日より迎えることを決定しました。 亀田氏はプロデューサーおよびミュージシャンとして、長年にわたり多様...

【武蔵大学】学びの食空間「Musashi Dining」が誕生 ― 建築家・隈研吾氏が設計、上野精養軒が運営を担当

武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)は、リベラルアーツ&サイエンス教育のさらなる充実を目指し、学内施設の整備を進めています。その一環として、2号館のリニューアルを実施し、新たな学生食堂「Musashi Dining(武蔵ダイニング)」が完成しました。 今回のリニューアルでは、「リベラル...

【武蔵大学】ひと足先に大学の雰囲気を体験できるチャンス【8月限定】 高校生、大学受験生に図書館を開放します

武蔵大学(東京都練馬区/学長:髙橋徳行)は、高校生・大学受験生を対象に8月限定で大学図書館(本館・8号館、地下1階 洋書プラザ)を開放します。図書館には各分野の専門書はもちろん、美術書や古典資料、最新の雑誌など65万冊の蔵書があり、大学ならではの整った環境で、ひと足先に「大学」の雰囲気を体...

【武蔵大学】2027年度より新カリキュラムがスタート データサイエンス系の新たな専攻やコース等が誕生

武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)は、近年世界に山積する複雑化・多様化した課題に対して、その本質を見極め、解決策を導き出せる人材の育成のため、2027年度入学生から新カリキュラムをスタートします。 課題解決には新たな視点と根拠に基づく意思決定が求められており、新カリキュラムではデータ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所