【武蔵大学】東郷賢 国際教養学部長が、ビジネス映像メディア「PIVOT」に出演―武蔵大学でロンドン大の学位を取れるプログラム「PDP」を解説
武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)の東郷賢 国際教養学部長が、YouTubeチャンネルの登録者数340万人以上のビジネス映像メディア「PIVOT」に出演しました。 動画ではエッグフォワード株式会社 代表取締役社長の徳谷智史氏、PIVOT株式会社 代表取締役/CEOの佐々木紀彦氏と共に...
- 2025年08月01日
- 20:05
- 武蔵大学
武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)の東郷賢 国際教養学部長が、YouTubeチャンネルの登録者数340万人以上のビジネス映像メディア「PIVOT」に出演しました。 動画ではエッグフォワード株式会社 代表取締役社長の徳谷智史氏、PIVOT株式会社 代表取締役/CEOの佐々木紀彦氏と共に...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)は、音楽プロデューサー・ベーシストとして活躍する亀田誠治氏をリベラルアーツ&サイエンス教育センター(LASEC)の特別招聘教授として、2025年8月1日より迎えることを決定しました。 亀田氏はプロデューサーおよびミュージシャンとして、長年にわたり多様...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)は、リベラルアーツ&サイエンス教育のさらなる充実を目指し、学内施設の整備を進めています。その一環として、2号館のリニューアルを実施し、新たな学生食堂「Musashi Dining(武蔵ダイニング)」が完成しました。 今回のリニューアルでは、「リベラル...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:髙橋徳行)は、高校生・大学受験生を対象に8月限定で大学図書館(本館・8号館、地下1階 洋書プラザ)を開放します。図書館には各分野の専門書はもちろん、美術書や古典資料、最新の雑誌など65万冊の蔵書があり、大学ならではの整った環境で、ひと足先に「大学」の雰囲気を体...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)は、近年世界に山積する複雑化・多様化した課題に対して、その本質を見極め、解決策を導き出せる人材の育成のため、2027年度入学生から新カリキュラムをスタートします。 課題解決には新たな視点と根拠に基づく意思決定が求められており、新カリキュラムではデータ...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)は、一般及び同窓生を対象とした第69回土曜講座を7月12日(土)に大学同窓会と共催します。本学卒業生である輪湖 もなみ 氏、本学社会学部の大屋 幸恵 教授が登壇します。第1部では自分の魅力に気づくことは活力や自信、行動力につながり、その魅力に気付くた...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:髙橋徳行)は、「学部横断型課題解決プロジェクト」(通称:学部横断型ゼミナール・プロジェクト)の春学期の最終報告会を7月5日(土)に開催いたします。 本プロジェクトでは、異なる学部の学生が一つのチームを作り、各学部の専門性を生かしながら調査・分析します。課題は《...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:髙橋徳行)では、6/15(日)、7/26(土)、8/2(土)、8/3(日)にオープンキャンパスを開催します。一般入試、総合型選抜の「入試説明」をはじめ、在学生による「キャンパスツアー」や「模擬授業」「個別相談」など、さまざまなプログラムを実施します。当日は教員...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)社会学部では、制作活動を通じて社会問題への関心を深め、自らの知見や主張を積極的に発信する「社会実践プロジェクト」を実施しています。取り組みの一環として、「ACジャパン広告学生賞」(公益社団法人ACジャパン主催)へ毎年出品しています。2024年度はテレ...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 髙橋徳行)は、学内施設整備の一環として、2号館のリニューアル計画を進めています。現在の2号館は1980年に竣工し、学生食堂や講義の場として、長らくその役割を果たしてきました。 リニューアルにあたり、「リベラルアーツを醸成する知と空間、食のコラボレーション」を目...