学生全員がスポンサー!完全独立の学内報道機関による学内広報紙「武蔵大学新聞」(1952年創刊) -- 武蔵大学
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、1952年から武蔵大生を対象とした学内広報紙「武蔵大学新聞」を年4回発行している。同紙は、学生のみで構成される学内唯一の報道機関「武蔵大学新聞会」が企画・取材・編集。毎号、大学生活にまつわる情報を中心に紙面構成し、2013年には創刊300号に到達。一...
- 2017年04月03日
- 08:05
- 武蔵大学
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、1952年から武蔵大生を対象とした学内広報紙「武蔵大学新聞」を年4回発行している。同紙は、学生のみで構成される学内唯一の報道機関「武蔵大学新聞会」が企画・取材・編集。毎号、大学生活にまつわる情報を中心に紙面構成し、2013年には創刊300号に到達。一...
日本やアメリカでは5月の第2日曜日を「母の日」として祝うが、この「母の日」を日本に紹介し、定着させたのは、明治から昭和初期に青山学院に関わった3人の女性宣教師であった。こうした中、青山学院では今年、5月14日(日)の「母の日」の約1か月前から、学内の各所で「母の日」にちなんだ企画を実施。青山キ...
大手前大学は4月6日(木)にさくら夙川キャンパス(兵庫県西宮市)で、フランスのトップパティシエ、クリストフ・フェルデール氏を招いた洋菓子講習会を開催する。これは、洋菓子ブランド「アンリ・シャルパンティエ」などを展開する株式会社シュゼット・ホールディングス(兵庫県西宮市)との産学地域連携事業。講...
大谷大学(京都市北区小山上総町/学長:木越 康)は、高校生を対象に自由な発想のエッセイや小説を募集する「大谷大学 文藝コンテスト 2016」を開催。全国の高校から寄せられた、エッセイ部門367作品、小説部門230作品の中から厳正なる審査の結果、優秀作品を決定。専用サイトで受賞作品と審査員による...
4月22日(土)~5月14日(日)に開催される川崎市新百合ヶ丘の春の恒例イベント「川崎・しんゆり芸術祭2017 アルテリッカしんゆり」内で、「日本映画大学シネマ列伝vol.4」が開催される。これは、日本映画大学の教員の代表作を紹介する特別上映で、今回は弦巻裕教授、さのてつろう教授、熊澤誓人准教...
かつて世界から賞賛された日本経済も、GDPで比較すると20位にまで落ちシンガポールや香港よりも下位にランクされるようになりました。そこで、冷え切った日本経済に活力を取り戻すための秘策を新日本プロレスと株式会社ゼンリンデータコムが強力タッグを結成し、この春からキャンペーン行います。 【キャ...
箱根の大自然を全身で浴びる 「癒し体験」 をご提案
2017年4月20日(木)に開業予定の『箱根小涌園 天悠(以下、天悠)』(所在地:神奈川県足柄下郡箱根町、 支配人:北村 有六)は、普段の忙しい生活から離れて、リフレッシュを求めて箱根にやってくる旅行客のニーズに応えるために、特別な空間でのヨガやスパ、大自然と一体化できる大浴場など、「温泉に浸...
各地で開花が発表され、これから見ごろを迎える桜。広大な敷地やその周辺で桜が観賞できるキャンパスは、学生や教職員だけでなく、地域住民も訪れるお花見スポットとなっている。 【大妻女子大学、創価大学、中央大学、武蔵学園、金沢大学、神田外語大学】 大妻女子大学(東京都千代田区)は毎年、地域貢献・...
聖徳大学(千葉県松戸市)は8月26日(土)まで、大学8号館1階「企画展示ギャラリー」で、収蔵名品展「ちりめん本 明治期に海を渡った日本の昔噺」を開催。300点に及ぶ「長谷川武次郎コレクション」の中から約65点を展示、一般公開している。「ちりめん本」とは、ちりめんのような風合いを持たせた和綴じ本...
聖徳大学(千葉県松戸市)は10月21日(土)まで、大学8号館1階「利根山光人記念ギャラリー」で収蔵名品展「利根山光人 油彩画の世界」を開催中。1981年に第6回吉田五十八賞(建築美術部門)を受賞した、聖徳大学川並香順記念講堂にある緞帳の基となった「無限」など、“太陽の画家”と呼ばれた利根山光人...