「はじめの一歩から ひろがるデザイン展 - グッドデザイン賞2024フォーカス・イシュー -」オープニングイベントとして3月17日に特別トークセッションを開催

先進的な組織づくりやデザインを中心としたカルチャー醸成について、「はじめの一歩」の踏み出し方をお伺いします!

GDA-KV-main
3月13日(木)から5月6日(火)まで、東京ミッドタウン・デザインハブ(構成機関:公益財団法人日本デザイン振興会、公益社団法人日本グラフィックデザイン協会、多摩美術大学 TUB)で実施する「はじめの一歩から ひろがるデザイン展 - グッドデザイン賞2024フォーカス・イシュー -」のオープニングイベントとして、3月17日(月)に特別トークセッションを開催します。

今年度フォーカス・イシューのテーマ「はじめの一歩から ひろがるデザイン」をキーワードに、2024年度グッドデザイン賞審査委員長の齋藤精一さんを聞き手として、日本における「デザイン×経営」の先頭を走るパナソニック臼井重雄さん・富士フイルム堀切和久さんに、先進的な組織づくりのあり方、デザインを中心としたカルチャー醸成のしかたとともに、今の日本企業はどうすれば「はじめの一歩」を踏み出すことができるのかをお伺いします。


グッドデザイン賞の重要な役割の一つに、次なる社会に向けた可能性や課題の発見があります。フォーカス・イシューはこの役割を担うために生まれた、デザインがいま向き合うべき重要な問いを深めることに特化した取り組みです。審査プロセスを通して探求すべきと考えるテーマを「イシュー」として設定。応募対象を観察しながら、これからの社会における可能性やデザインの役割と意義について思索を重ね、審査後に提言として発表しています。

「はじめの一歩から ひろがるデザイン展 - グッドデザイン賞2024フォーカス・イシュー -」
オープニングイベント概要
日 時:3月17日(月) 18:00 - 19:10
会 場:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター(東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F デザインハブ内)

登壇者:
臼井重雄さん
パナソニック ホールディングス株式会社 執行役員 デザイン担当/パナソニック株式会社 執行役員 チーフ・クリエイティブ・オフィサー(CCO)、デザイン担当、ブランド・コミュニケーション担当
臼井氏
1990年 松下電器産業(現パナソニック)に入社し、AV機器や家電のデザインを担当。中国・上海デザインセンター立ち上げ、現地発のデザインを生み出す組織へと成長させる。家電デザイン部門の変革を皮切りに、2019年 デザイン本部長として全社のデザイン改革をリード。2021年 執行役員に就任。同年よりパナソニックグループのデザイン経営を主導している。

堀切和久さん
富士フイルムホールディングス株式会社 執行役員 デザインセンター長 | 2024年度グッドデザイン賞審査委員
堀切氏
多摩美術大学を卒業後、1985年富士フイルムにプロダクトデザイナーとして入社。代表作は初代「チェキ」のデザイン。デザイナーとしての国内外デザイン賞の受賞歴は多数。2014年デザインセンター長に就任し「誠実なデザイン」(フィロソフィー)を掲げカメラや化粧品から医療機器まで幅広い領域のデザインを推進する。2017年西麻布にCLAYスタジオ、2023年南青山にCreative Village 新CLAYスタジオを開設し、デザインセンター、ブランドマネージメントグループ、デザイン戦略室の執行役員としてデザイン経営を実践している。

齋藤精一さん
パノラマティクス主宰 | 2024年度グッドデザイン賞審査委員長
齋藤氏
建築デザインをコロンビア大学建築学科で学び、2006年、株式会社ライゾマティクス(現:株式会社アブストラクトエンジン)を設立。社内アーキテクチャ部門を率いた後、2020年に「CREATIVE ACTION」をテーマに地域デザイン、観光、DX等を手がけるデザインコレクティブ「パノラマティクス」を結成。
2025年大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター。

お申し込み(Peatix):https://gda-focusedissues0317.peatix.com

※参加費無料・先着順・オンライン配信有り

本件に関するお問合わせ先
公益財団法人日本デザイン振興会 広報担当
E-mail:press@jidp.or.jp https://www.jidp.or.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
公益財団法人日本デザイン振興会
ホームページ
https://www.jidp.or.jp/
代表者
深野 弘行
資本金
4,400 万円
上場
非上場
所在地
〒167-6205 東京都港区赤坂9-7-1ミッドタウン・タワー5F
連絡先
03-6743-3777

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所