東京都市大学は2025年4月、世田谷キャンパス(東京都世田谷区)図書館の地下1階にあるラーニング・コモンズをリニューアルした。改修にあたっては学生の意見を取り入れ、空間の中央にシンボルとなる円形のラーニングサポートカウンターを設置したほか、どこでも電源を確保できるようバッテリーカートやモバイルバッテリーを導入。地下1階という空間の特性を生かし、落ち着いた空間での集中グループワークやソロワークを中心に再構築されている。多様な用途に応じたさまざまな場が設けられ、学生それぞれのスタイルで行われる学習をサポートしていく。
東京都市大学では、世田谷・横浜の両キャンパスに主体的な学びを支援する場として2015年度にラーニング・コモンズが誕生。さまざまな資料や情報、各種設備等を提供し、学生一人ひとりの学習をサポートしている。
このたび同大は、世田谷キャンパス図書館のラーニング・コモンズをリニューアル。コンセプトと建築空間との調和を図った創造的な学びの空間とするための改修を行った。
改修にあたっては、図書館を利用している学生と図書館地下1階で活動しているラーニングサポーター(学部上級生や大学院生などによる"学習相談員")、建築学科の学生らと意見交換を実施。学生の意見や要望も取り入れて計画が進められた。
リニューアルしたラーニング・コモンズでは、「試行錯誤する」「まとめる」「発表する」「振り返る」「発想する」というクリエイティブラーニングサークルを回すための多様な場を設けている。学生らの中からより良いアウトプットが生まれるようサポートし、それぞれのスタイルで学習に励んでいくことが期待される。
■世田谷キャンパスの新しいラーニング・コモンズの特徴
集中グループワーク用のブースは吸音性の高いパネルで囲われ、周囲を気にせずにディスカッションなどが可能。また、ソロ学習ブースも同様に吸音性の高いパネルが使用され、クローズドな空間で周りを気にせず集中することができる。
一方で、開かれたグループワークエリアのテーブルは可動式のため、最大8名が座っても十分なスペースを確保でき、カラフルな色合いの椅子が、明るく対話できる雰囲気を作り出す。
可動式のキャスター付きソファで構成されたエリアにはモニターを設置。振り返り学習や小規模なプレゼンのシーンに対応し、人数や用途に応じて構成を変更することができる。
さらに窓際には、ゆっくり対話できるペア席を配置している。
これらのエリアで構成された空間の中央にはラーニングサポートカウンターが設置され、常駐しているラーニングサポーターが学習相談を受け付けている。
そのほか、バッテリーを搭載した移動可能な電源カートとノートパソコンの充電ができるモバイルバッテリーを導入。どの座席に座っていても電源が使用でき、パソコンやタブレットなどを使った学習に取り組むことができる。
(参考)
・SC図書館地階ラーニング・コモンズ リニューアルしました!
https://library.tcu.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/907/f43f7d4d2864e9d3da0a90b6cc0066f1?frame_id=914
▼本件に関する問い合わせ先
企画・広報課
住所:東京都世田谷区玉堤1-28-1
メール:toshidai-pr@tcu.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/