株式会社コスモスイニシア2025年度入社式を実施 ~27名の新入社員が新たな一歩を踏み出す~

 大和ハウスグループの株式会社コスモスイニシア(本社:東京都港区、代表取締役社長:髙智 亮大朗)は、2025年4月1日(火)に2025年度入社式を本社にて執り行い、27名の新入社員が新たに当社の一員として入社しました。

 入社式では、代表取締役社長 髙智より新入社員に向けた歓迎の言葉とともに、今後の社会人生活に向けた激励のスピーチを行いました。スピーチでは、当社の行動指針の1つである「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」を紹介し、入社という機会によって自身の成長へとつなげてほしいとの期待や、「配属先に関わらず、どのような環境でも自分自身の花を咲かせる努力を重ねてほしい」と新入社員にエールを送りました。また、当社が掲げるミッション「Next GOOD お客様へ。社会へ。一歩先の発想で、一歩先の価値を。」に触れ、「都市の暮らしをもっと楽しく安心なものにする価値創造企業として、一人ひとりの発想と行動により新しい価値を生み出していきましょう。」と、新たな仲間に期待を込めてメッセージを贈りました。

■ 代表取締役社長 髙智から新入社員へのメッセージ


新入社員のみなさん、まずはご卒業とご入社、おめでとうございます。数ある企業の中で、当社コスモスイニシアを選んでいただいたことに感謝いたします。本日は、みなさんに新社会人としての心構えと期待、そして当社の大切にしていること、目指していること、についてお話しします。

まずお伝えしたいのは、「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」という当社の行動指針です。みなさんの入社はまさに機会を自ら創り出したのです。その機会を活かして、大きく成長していただきたいと思います。次に当社の大切にしていることは、Mission、Vision、Valuesに書かれていますが、当社の存在意義、当社らしさを表しています。当社のミッション「Next GOOD お客様へ。社会へ。一歩先の発想で、一歩先の価値を。」は、お客様や社会に一歩先の価値を提供したい。一歩先に進化させることにおいて存在意義を発揮したいということです。その原動力はみなさん一人ひとりの「個の躍動」にあります。自ら考え挑戦することを大切にしてください。

2022年に作成した「中期経営計画2026」は、2026年までの5年間に事業にどのように取り組み、どういう状態になっていたいのかを記しています。計画していたデジタル化の推進やESGの取り組み、海外事業への挑戦も本格化しています。また、昨年は創業50周年を迎え、次の50年に向けて新たな一歩を踏み出しました。世の中にあるさまざまな社会課題に対して、私たちができることを発想し、形にしていきたいと思っています。みなさんの新しい発想と挑戦を、心より期待しています。Next GOOD、「新しいあたりまえ」を一緒に創っていきましょう。(一部抜粋)

■ 採用情報
詳しくは下記採用ページをご覧ください。
https://www.cigr.co.jp/recruiting/

| コスモスイニシアについて | https://www.cigr.co.jp/
コスモスイニシアは、新築マンション・一戸建、リノベーションマンションなどの住まいを提供するレジデンシャル事業、投資用・事業用不動産の開発・仲介・賃貸管理などを行うソリューション事業、ファミリー・グループでの中長期滞在に対応するアパートメントホテルなどの開発・運営を行う宿泊事業を展開しています。社会の変化とニーズの多様化とともに事業領域を拡大し、都市環境をプロデュースする企業へと進化を続けています。
私たちは、ミッション『「Next GOOD」 お客さまへ。社会へ。⼀歩先の発想で、⼀歩先の価値を。』の実現に向けて全ての経営活動においてCSVを実践していきます。これからも、期待を超える安心や喜びをもたらす価値を追求し、商品・サービスの提供を通じて社会課題を解決するため、より多くの「Next GOOD」を、お客さま、社会と共に創ってまいります。


以上
本件に関するお問合わせ先
株式会社コスモスイニシア 経営企画部 総合企画課 三木・奥村
TEL:03-5444-3210 MAIL: box-gr-sen@ci.cigr.co.jp

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
株式会社コスモスイニシア
ホームページ
https://www.cigr.co.jp/
代表者
髙智 亮大朗
資本金
500,000 万円
上場
東証スタンダード
所在地
〒108-8416 東京都港区芝5-34-6
連絡先
03-3571-1111

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所