◆関西大学博物館の春季企画展◆「ジャズとダンスのニッポン」開催中~4月26日に講演会/資料と写真で振り返るモダニズム文化の開花~



 関西大学博物館では、2025年4月1日から5月31日まで、春の特別展「ジャズとダンスのニッポン」を開催しています。社会学部 永井良和 教授の研究成果を展示するもので、日本にジャズとダンスがもたらされ、徐々に広がっていく歴史を豊富な資料や写真で紹介。4月26日(土)14:00には永井教授の記念講演会が開かれます。




【本件のポイント】
・関西大学博物館の春季企画展「ジャズとダンスのニッポン」がスタート
・ジャズとダンスがもたらされ、日本に広がっていく様子を豊富な資料や写真で紹介
・文化の広がりに大きな役割を果たしたダンスホールについて建築・美術など多様な観点から展示


 今回の特別展では、日本にジャズが上陸した大正期のダンス雑誌や楽譜、招待券、ダンサーと踊るためのチケット等の貴重な資料を展示。音楽・舞踊だけでなく建築、美術、ファッション、文学にも影響を与えたダンスホール文化について紹介します。


 大正期に出現したダンスホールは、新しい音楽やダンスを知ることのできる場所として脚光を浴び、新しい西洋文化を広げる役割を果たしました。日本のポピュラー音楽(特にジャズ)の広がりは、ダンスホールと社交ダンスの果たした役割が大きいことに着目し、京阪神でも流行文化となったダンスホールについて、建築や美術、音楽など多岐にわたる資料を展示。黎明期の大阪市内のダンスホールの設計図(泉佐野市立歴史館いずみさの蔵)といった珍しい資料は話題になりそうです。また、海外からの来演によってジャズが演奏された初期の例となる1920年の中之島公会堂の演奏会の会員章(チケット)など、永井教授の収集した資料の中でも、「ジャズの輸入」に関する貴重な資料が並びます。


 なお、この特別展と関連した永井教授の著書『ジャズとダンスのニッポン』(関西大学出版部)は「丹念な調査と精密な資料に基づいて黎明期のダンスやその音楽を深く克明に描き出している」と評価され、第37回ミュージック・ペンクラブ音楽賞の著作出版物賞の受賞が決まるなど、注目を浴びています。


■北村兼子さんも取材
 関西大学初の女子学生で、2月に特別卒業証書を贈呈された北村兼子さん(1903~31年)は当時話題になっていたダンスホールを取材、リポートしていました。今回は著書を展示、その記事なども紹介しています。


<「ジャズとダンスのニッポン」の概要>
➀関西大学博物館春季特別展
 【会期】4月1日(火)~5月31日(土)10:00~16:00
 【休館日】日曜日・祝日
 【入場料】無料
②講演会
 【日時】4月26日(土)14:00~15:30(開場:13:30)
 【会場】関西大学博物館
 【講師】永井 良和(社会学部教授)
 【定員】先着100名
 【参加費】無料
※➀②の詳細(関西大学博物館ウェブサイト)
https://www.kansai-u.ac.jp/Museum/kikaku/202541531.html




▼本件の詳細▼
関西大学プレスリリース
https://www.kansai-u.ac.jp/ja/assets/pdf/about/pr/press_release/2025/No6.pdf



▼メディア関連の方▼
※取材をご希望の方は、お手数ですが、下記お問合せまでご連絡をお願いいたします。


▼本件に関する問い合わせ先
総合企画室 広報課
伊地知、小林、明原
住所:大阪府吹田市山手町3-3-35
TEL:06-6368-1937
FAX:06-6368-1266
メール:kouhou@ml.kandai.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
関西大学
ホームページ
https://www.kansai-u.ac.jp/
代表者
前田 裕
上場
非上場
所在地
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3丁目3-35
連絡先
06-6368-1121

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所