このたび、崇城大学ナノ領域研究教育推進委員会(通称 RENS)による、2025年度 第15回RENSセミナー SOJOサイエンスコンテストを開催いたします。
SOJOサイエンスコンテストでは、事前審査により選出された上位13件の「コンペティション部門」と、71件の「一般部門」の2部門で構成されており、九州・沖縄の高校生が化学・物理・生物に関する研究活動の成果(総数84件)を発表いたします。
「コンペティション部門」では、SoLAホールにて口頭発表での最終審査が行われ、上位チームにそれぞれ金賞・銀賞・銅賞が授与されます。
「一般部門」では、午前の部にZoomを用いたオンライン形式で45件の発表、午後の部には対面形式でのポスター発表が26件行われ、優秀発表賞などの審査も同時に行われます。
また、特別講演会では、現日本化学会会長の丸岡啓二 京都大学大学院特任教授を講師としてお招きします。丸岡教授は、触媒化学の権威として国際的にも評価が高く、2011年の紫綬褒章をはじめ、たくさんの賞を受賞されておられます。本講演会では、ご自身の研究経験に基づく探究・研究活動の極意に加えて、日本化学会会長というお立場から、日本の科学界が取り組んでいる、人材育成に関するご講演を予定しております。
本大会にて発表される研究成果や、その発表に臨む高校生に対して、ぜひ取材をお願いいたします。
記
【日時】 令和7年7月26日(土) 9:30~16:20 ※取材は午後の部のみ
【場所】 崇城大学 熊本市西区池田4丁目22-1池田キャンパス(SoLA)
【プログラム】
◆サイエンスインターハイ@SOJO「一般部門」 ※Zoom上で開催のため取材不可
9:30 開会挨拶および諸連絡
10:00~11:45 一般部門Webポスター発表
◆サイエンスインターハイ@SOJO「コンペティション部門」(会場:池田キャンパスSoLA等)
12:00 午後の部 対面発表ポスター掲示
13:00 挨拶 (学長 小野 長門)
13:10 特別講演会 (日本化学会会長 京都大学大学院 特任教授 丸岡 啓二)
14:00 コンペティション部門&一般部門ポスター発表
16:00 閉会挨拶 (ナノサイエンス学科 学科長 教授 西田正志)
16:20 交流会および施設見学(希望者対象)
【参加数(予定)】 27校 発表件数 84件、発表者総数:325人
福岡県: 城南高校(2)、福岡工業大学附属城東高校(1)、香住丘高校(9)、明光学園高校(2)
佐賀県: 佐賀西高校(3)、佐賀清和高校(1)
大分県: 佐伯鶴城高校(6)、日田高校(11)、大分上野丘高校(1)、大分舞鶴高校(4)
鹿児島県: 甲南高校(3)、国分高校(3)、鹿児島中央高校(1)、大島高校(2)、曽於高校(1)、錦江湾高校(1)、鹿児島高校(2)
熊本県: 天草高校(9)、第二高校(10)、鹿本高校(1)熊本西高校(1)、宇土高校(4)、
熊本学園大学付属高校(2)、熊本北高校(1)、水俣高校(1)、八代工業高校(1)
沖縄県: 球陽高校(1)
※括弧()内の数は各高校の発表件数。
コンペティション部門 発表一覧
(奇数番号14:00~14:45, 偶数番号15:00~15:45)
C-01 熊本県立水俣高等学校
水俣湾及び近隣に生息する魚類における水銀及びセレン濃度調査
C-02 熊本県立熊本西高等学校
ホシアサガオのつるの巻き付きはなぜ密なのか
~断面形状の秘密と異なる波長の光が与える影響~
C-03 熊本県立宇土高等学校
秋口の溜め池が一夜にして濁る謎 ~全国どこでも発生可能性のある現象を解明~
C-04 大分県立大分上野丘高等学校
模型火炎旋風発生装置の流体力学的考察
C-05 鹿児島県立鹿児島中央高等学校
輪ゴム鉄砲の輪ゴムはなぜ的に当たらないのか?
C-06 鹿児島県立大島高等学校
水と油の界面で静止する糖蜜
C-07 鹿児島県立 錦江湾高等学校
エゴノキ・ムクロジに含まれるサポニンに関する研究
C-08 鹿児島県立甲南高等学校
クロボシセセリの分布の拡大について
C-09 鹿児島県立国分高等学校
鹿児島県におけるカワリヌマエビ属の分布とその生態
C-10 福岡県立香住丘高等学校
雨水中のSO42-の測定によるPM2.5の降水洗浄の評価
C-11 熊本県立熊本北高等学校
鉄の腐食の視覚化とフェナントロリン法によるFe²+の定量
C-12 大分県立大分舞鶴高等学校
キササゲの乾燥果実の抗細菌効果の検討
C-13 大分県立大分舞鶴高等学校
パン酵母が有する植物の成長促進効果
※コンペティション部門での発表の中から、金賞、銀賞、銅賞を、一般部門での発表の中から優秀発表賞および化学・生物・物理の各分野優秀発表賞をそれぞれ選出し、表彰する予定ですが、その表彰結果については当日(7/26)ではなく、後日、本企画のウェブサイト上にて公表する予定です。
一般部門のオンライン発表一覧、全体のプログラムやその他の詳細については、下記URLをご覧ください。
第15回RENSセミナー SOJOサイエンスコンテスト2025 Webサイト:
https://www.sojo-u.ac.jp/faculty/engineering/nanoscience/news/2025/250513_006267.html
▼本件に関する問い合わせ先
崇城大学 工学部 ナノサイエンス学科
教授 田丸俊一 (事務局)
TEL:096-326-3494(直通)
メール:sojo-rens@nano.sojo-u.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/