大阪市生野区・阿倍野区が「誰にでもやさしい区役所」をめざし、字幕表示システム 「CotopatⓇ」を導入

京セラドキュメントソリューションズジャパン株式会社(社長:池田 幸生、以下:当社)は、話した言葉をリアルタイムに認識して文字や図解、翻訳を表示するシステム Cotopat(コトパット) の開発・販売を通し、コミュニケーションの円滑化に貢献し、誰ひとり取り残されない共生社会の実現に向け取り組んでいます。このたび、大阪市生野区役所、および阿倍野区役所にて字幕表示システム「Cotopat」をご採用いただき、2025年7月30日より運用を開始することをお知らせいたします。

同市では、「大阪市DX戦略」を策定し、デジタル機器の活用が難しい人、日本語に不安を感じる人、および障がいのある人などを含め、誰もがデジタル技術の恩恵を享受できる「誰ひとり取り残されない」デジタル化の実現をめざしています。特に、行政と住民の接点の中心である区役所においては、大阪市区役所DX実行計画に基づき、誰もが利用しやすい窓口や空間づくりを進めています。

今回、生野区役所と阿倍野区役所へ導入される字幕表示システム「CotopatⓇ」は、話した言葉をリアルタイムで文字に変換し、透明スクリーンやタブレットに表示することができます。双方向の翻訳機能も備えており、さまざまな国の方への翻訳支援や、耳の聞こえにくい方の支援に対応します。障がいや言葉の壁を越えた円滑なコミュニケーションを実現し、窓口における市民サービスの向上を図ります。

「Cotopat」の導入検討にあたり、2024年9月に、生野区役所にて職員の皆様や一般のお客様を対象に約1か月間のデモンストレーションを実施しました。実際にご利用いただいた職員の方からは「海外の方との対応に活用できる」との期待の声が最も多く寄せられました。また、お客様には、外国語の変換精度など、翻訳対応に問題がないことをご確認いただきました。このようなデモ体験、および評価を経て、このたび正式に導入いただくことになりました。

さまざまな場面で生じる「意思疎通ができない」という課題を解消し、コミュニケーションの円滑化に貢献する「Cotopat」が、大阪市の各区役所が目指す「誰にでもやさしい区役所」づくりをサポートしてまいります。

■大阪市生野区役所企画総務課 小笠原様のコメント
生野区は、区民の5人に1人が外国人住民であり、都市部としては日本で最も外国人住民比率が高いまちで、住民の国籍の数も約80か国というグローバルタウンです。
コロナ禍収束以降、外国人住民の急増にともない、区役所窓口などにおける外国人対応の拡充が求められており、多言語翻訳機能を有するAI音声認識ツールの導入を検討しておりました。Cotopatは対応言語数が非常に多く、また字幕表示ということで会話内容を文字として視覚的に確認できるところや、翻訳機能もスムーズであったことから、CotopatScreen3台とCotopatMobile1台を導入することとなりました。
Cotopatの導入により、区役所窓口におけるコミュニケーションの円滑化を図り、住民にやさしい区役所をめざしていきたいと考えています。

大阪市阿倍野区役所総務課 古川様のコメント
外国人住民が増えたことによる窓口対応時間の増加や、障害者差別解消法の改正にともなう合理的配慮の提供をふまえた対応案を検討していたことから、解決策としてCotopatを導入することとなりました。
導入前に実機で使い勝手を確認しましたが、基本的にはボタン1つで動かせるシンプルな操作性や、相手の顔を見ながら対応できる点がよいと思いました。特に機械翻訳が非常に速く、自然な会話を途切れることなく続けられる点が印象的でした。採用の決め手となったのは、高齢者や障がいのある方とのコミュニケーションをスムーズにする機能が充実している点です。双方向の翻訳表示やルビ表示、図解表示など、理解を助けるための工夫が盛り込まれているほか、AI補正機能利用時のセキュリティーの仕組みも、大変安心できる要素として評価しました。
Cotopatの導入により、障がいの有無や言語の障壁を超えた円滑なコミュニケーションが実現し、窓口での市民サービスが向上できることを期待しています。

字幕表示システム「Cotopat」について
音声をリアルタイムで認識し、文字‧図解‧動画をスクリーンやタブレットに表示するシステムです。会話の聞き取りづらさを解消し、コミュニケーションを円滑化します。スクリーン型の「CotopatScreen」、持ち運びに便利なタブレット型の「CotopatMobile」の2モデルを展開しており、目的やシーンに応じてお選びいただくことができます。

■ CotopatScreen
対面コミュニケーションの利点を損なわない、透明スクリーンへの字幕表示モデル。
お互いの表情が見えることで、安心感・信頼感が高まります。






■ CotopatMobile
さまざまなコミュニケーションの場に持参して利用できるタブレットモデル。
横並びでの説明対応や、スペースの限られた受付などで活用できます。







各区の設置機器および設置場所
■ 大阪市生野区役所
CotopatScreen:窓口サービス課(住民情報・保険年金)、保健福祉課(福祉サービス)計3台
CotopatMobile:企画総務課 計1台

■ 大阪市阿倍野区役所
CotopatScreen:窓口サービス課(保険年金・保険管理)、保健福祉課(福祉)計2台
関連情報


Cotopat公式ホームページ
https://www.kyoceradocumentsolutions.co.jp/products/ict-service/communication/cotopat

※ ニュースリリースに掲載されている情報は発表日現在のものです。
ご覧になった時点ではその内容が異なっている場合がありますので、あらかじめご了承下さい。
本件に関するお問合わせ先
京セラドキュメントソリューションズ株式会社 企業広報部 森田(携帯:070-7406-6371 会社直通:06-6764-3515)

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
京セラドキュメントソリューションズ株式会社
ホームページ
https://www.kyoceradocumentsolutions.com/ja/
代表者
長井 孝
資本金
1,200,000 万円
上場
非上場
所在地
〒540-8585 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号
連絡先
06-6764-3555

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所