6月の炎上分析データ公開!炎上件数、114件(調査対象期間:2025年6月1日~6月30日)

一般社団法人デジタル・クライシス総合研究所による最新の炎上事案分析

シエンプレ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:佐々木 寿郎)は、一般社団法人 デジタル・クライシス総合研究所(住所:東京都渋谷区、所長:佐々木 寿郎)と共同で、調査対象期間に発生したネット炎上についての件数と、その内訳、分析結果を公開しました。

○資料ダウンロードページ
https://www.siemple.co.jp/document/enjou_report_202506/

■調査背景
2025年1月28日、デジタル・クライシス総合研究所はソーシャルメディアを中心とした各種媒体とデジタル上のクライシスの特性、傾向と論調を把握するために「デジタル・クライシス白書2025」(調査対象期間:2024年1月1日~2024年12月31日)を公開しました。
継続調査の結果報告として、今回は2025年6月1日〜2025年6月30日の調査対象期間に発生した炎上事案について、新たに分析しています。

○「デジタル・クライシス白書2025」
https://www.siemple.co.jp/document/hakusyo2025/

■調査の概要
■調査結果

1. 炎上主体別 発生件数
1-1. 炎上主体別 発生件数と割合(前月比)

6月の炎上事案は114件でした。前月に比べ、57件増加しています。
炎上主体別の内訳では、「著名人」49件(43.0%)、「一般人」28件(24.6%)、「メディア以外の法人」30件(26.3%)、「メディア」7件(6.1%)という結果でした。

割合については下図のとおり、前月と比較し、「著名人」が2.6ポイントの減少、「一般人」が変動なし、「メディア以外の法人」が3.5ポイントの増加、「メディア」が0.9ポイントの減少という結果でした。
1-2. 炎上主体別 発生件数と割合(前年平均比)
前年平均比では、炎上事案は12件増加しています。
炎上主体別の内訳では、「著名人」が11件の増加、「一般人」が1件の減少、「メディア以外の法人」が4件の増加、「メディア」が2件の減少という結果でした。
割合については下図のとおり、前年平均と比較すると、「著名人」が5.7ポイントの増加、「一般人」が3.8ポイントの減少、「メディア以外の法人」が0.8ポイントの増加、「メディア」が2.7ポイントの減少という結果でした。
1-3. 炎上主体別 発生件数と割合(前年同月比)
前年同月比では、炎上事案は17件増加しています。
炎上主体別の内訳は、「著名人」が2件の増加、「一般人」が11件の増加、「メディア以外の法人」が10件の増加、「メディア」が6件の減少という結果でした。

割合については下図のとおり、前年同月と比較し、「著名人」が5.5ポイントの減少、「一般人」が7.1ポイントの増加、「メディア以外の法人」が5.7ポイントの増加、「メディア」が7.3ポイントの減少という結果でした。

2. 炎上の内容別 発生件数
2-1. 炎上の内容別 発生件数と割合(前月比)
炎上内容別の内訳では、「情報漏洩」が0件(0%)、「規範に反した行為」が12件(10.5%)、「サービス・商品不備」が10件(8.8%)、「特定の層を不快にさせる行為(※)」が92件(80.7%)という結果でした。
前月と比較すると、「情報漏洩」は変動なし、「規範に反した行為」は5件の増加、「サービス・商品不備」は6件の増加、「特定の層を不快にさせる行為」は46件の増加という結果でした。
※特定の層を不快にさせる行為:法令や社会規範に反する行為ではないものの、他者を不快にさせる行為(問題行動、問題発言、差別、偏見、SNS運用関連など)

割合については下図のとおり、
「情報漏洩」が変動なし、「規範に反した行為」が1.8ポイントの減少、「サービス・商品不備」が1.8ポイントの増加、「特定の層を不快にさせる行為」が変動なしという結果でした。

2-2. 炎上の内容別 発生件数と割合(前年平均比)
前年の平均発生件数と比較すると、「情報漏洩」が1件減少、「規範に反した行為」が4件増加、「サービス・商品不備」が2件増加、「特定の層を不快にさせる行為」が7件増加しました。

前年平均の割合と比較すると、「情報漏洩」が1.0ポイントの減少、「規範に反した行為」が2.7ポイントの増加、「サービス・商品不備」 が1.0ポイントの増加、「特定の層を不快にさせる行為」が2.6ポイント減少しました。

2-3. 炎上の内容別 発生件数と割合(前年同月比)
前年同月の件数と比較すると、「情報漏洩」が8件減少、「規範に反した行為」が変動なし、「サービス・商品不備」が9件増加、「特定の層を不快にさせる行為」が16件増加しました。



前年同月の割合と比較すると、「情報漏洩」が8.2ポイント減少、「規範に反した行為」が1.9ポイントの減少 、「サービス・商品不備」が7.8ポイントの増加、「特定の層を不快にさせる行為」が2.3ポイント増加しました。

3. 炎上内容の詳細区分別 発生件数
炎上内容の詳細を分析したところ、「問題発言」に関する炎上事案が34件と最も多く、次いで「接客・対応方法」に関する炎上事案が17件でした。

4. 法人等の業界別発生件数
4-1. 法人等の業界別発生件数と割合(炎上の内容別)
炎上主体のうち、「法人等」に該当する炎上37件について、業界ごとに分類しました。炎上事案が最も多かった業界は「政治」業界で、8件(21.6%)という結果でした。
業界別の炎上種別を割合で見た場合、結果は下図のとおりです。
5. 企業規模別の炎上発生件数と割合
炎上の標的が「法人等」の場合に、上場企業か否かや、それぞれの従業員数について調査しました。
なお「法人等」に該当する炎上事案は、日本国内に所在する企業のみを対象としています。
また、公共団体や政党のほか、企業概要や従業員数等の情報が公開されていない団体は本項目の調査対象から除外しています。そのため、本項目における調査対象の総数は18件です。


5-1. 炎上主体における上場企業・非上場企業の件数と割合(前月比)
上場区分に関して「上場企業」が主体となった事例が3件(16.7%)、「非上場企業」が主体となった事例が15件(83.3%)という結果でした。
前月と比較すると、「上場企業」の件数は変動無し、「非上場企業」の件数は8件増加しました。

割合を比較すると、「上場企業」の割合は13.3ポイント減少しました。
5-2. 炎上主体における上場企業・非上場企業の件数と割合(前年平均比)
前年平均と比較すると、「上場企業」の件数は3件減少、「非上場企業」の件数は3件減少しました。


割合を比較すると「上場企業」の割合は8.3ポイント減少しました。


5-3. 炎上主体における上場企業・非上場企業の件数と割合(前年同月比)
前年同月と比較すると、「上場企業」の件数は1件増加、「非上場企業」の件数は6件減少しました。


割合を比較すると、炎上した企業のうち、「上場企業」の割合は8ポイント増加しました。



5-4. 炎上の対象となった従業員数と売上高の散布図
従業員数500人未満、売上高は500億円未満の企業で炎上事案が多く発生しました。
なお、グラフの集計範囲外ですが、従業員数約4千人、売上高約9000億円といった大企業の炎上事案も確認されました。

■分析コメン
ブロガー 徳力基彦 氏

2025年6月の炎上件数は114件と、ここ3ヶ月50件台で推移していた炎上件数が倍増する結果になったようです。
昨年の2024年6月の97件に比べても増えており、特に著名人や一般人などの特定の分野の炎上が増えたわけでもなく全体的に倍増している点には注意が必要です。
ここしばらくは、昨年からの大手芸能事務所等による炎上インフルエンサーへの法的措置警告や誹謗中傷に対する警鐘が効果を出しているように見えましたが、その効果が薄れてきたか、SNS側のロジック変更でまた炎上が可視化されやすくなっている可能性があります。

直近の選挙においての傾向でも見られるように、近年のSNSでは強い言葉で何かを批難する発信が多くの人の注目を集めやすい傾向が強くなっています。
とくに騒動を拡散すること自体でお金を稼ぐ「レイジベイティング」という手法が流行っている点には特に注意が必要と考えられます。

■(参考)分類基準
1.分類基準(炎上の主体)
抽出したデータは以下の表1に基づき分類しました。

(表1)分類基準(炎上の主体)
参考:山口真一(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授):
『ネット炎上の研究「炎上の分類・事例と炎上参加者属性」』、 出版記念公開コロキウム用資料、2016

公に情報を発信する機会の多いメディア関連の法人については、炎上に至る経緯に違いがあるため、他業種の法人と分けて集計しています。

2.分類基準(炎上の内容)
抽出したデータは以下の表2に基づき分類しました。

(表2)分類基準(炎上の内容)
参考:山口真一(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授):
『ネット炎上の研究「炎上の分類・事例と炎上参加者属性」』、 出版記念公開コロキウム用資料、2016


3.分類基準(業界)
また、炎上の主体が「法人等」の場合、20の業界に分類しました。
なお、該当しない業界に関しては「その他」としてデータを処理しました。

参考:業界動向サーチ「ジャンル別業界一覧」https://gyokai-search.com/2nd-genre.htm



■一般社団法人デジタル・クライシス総合研究所 概要
研究所名  :一般社団法人デジタル・クライシス総合研究所
設立    :2023年1月20日
代表理事  :佐々木 寿郎
アドバイザー:山口 真一(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授)
沼田 知之(西村あさひ法律事務所所属弁護士)
設立日   :2023年1月20日
公式HP   :https://dcri-digitalcrisis.com/
関連会社  :シエンプレ株式会社"

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
シエンプレ株式会社
ホームページ
https://www.siemple.co.jp/
代表者
佐々木 寿郎
資本金
5,000 万円
上場
非上場
所在地
〒107-0052 東京都港区赤坂4-2-19 赤坂SHASTA・EAST8F
連絡先
03-3275-6646

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所