CACL×LIXIL×永山祐子建築設計、能登の伝統的風景を未来へと継承していくための共同プロジェクトを発表

震災で廃材となった「黒瓦」を建材へアップサイクルし、新たな建築物へ

株式会社CACL(以下CACL)、株式会社LIXIL(以下LIXIL)、有限会社永山祐子建築設計(以下永山祐子建築設計)の3社は、令和6年能登半島地震で倒壊した家屋に使用されていた黒瓦を建材へアップサイクルし、新たに建築物へ使用するための共同プロジェクトを2025年9月1日に発足しました。


■プロジェクト概要
本プロジェクトは、能登半島地震で全壊・半壊した家屋に使用されていた「黒瓦」を廃棄するのではなく、「創造的復興」のシンボルとみなし、建材へアップサイクルすることで、能登の想いや記憶を未来へとつなぐ包括的な取り組みです。

現在、能登半島地震で全壊半壊した家屋は公費解体により、解体業者によって分別され、地域集積場を経由し全国の処分場で廃棄されています。今回は、瓦に着目し石川県内の関係者をコーディネートするCACL、資源の循環利用を促進しながらさまざまな建材技術を持つLIXIL、この2社を繋げて企画発案を行い、デザインから建築への使われ方まで監修する永山祐子建築設計の3社が、それぞれの強みを活かし、公費解体された家屋に使用されていた「黒瓦」を新たな建材としてアップサイクルするための座組を確立しました。

※公費解体:令和6年能登半島地震で半壊以上の被害を受けた家屋(住家、空き家、納屋など)について、所有者の申請に基づき、市が所有者に代わって解体・撤去を行う制度


具体的には、公費解体時に回収された黒瓦を指定業者の粉砕を経てCACLが購入・保管し、有価物へと転換。その有価物を、永山祐子建築設計のデザイン監修と、LIXILの技術によって、試行錯誤しながら黒瓦の風合いが残る形で建材を開発しました。その後、永山祐子建築設計をはじめ、多くの建築家、デザイナーにより、この建材が建築物やインテリアなど、さまざまな形でアウトプットされることを目指します。

■背景
「誰かが決めた『境界線』を超えて、新しい価値を見出す」ことを目指し、活動してきたCACL代表の奥山純一氏。震災直後から現地で復興支援を続けてきた奥山氏が「黒瓦」と出会い、黒くて重厚感のある瓦そのものの表面の色と、割れた断面から見えたオレンジ色の対比の美しさに惹かれ、地域の想いや記憶を未来へと繋ぐ創造的復興のシンボルにできないかと考えたことから本プロジェクトは始まりました。

この想いを、これまで建材のアップサイクルという課題に取り組んできた永山祐子建築設計がうけとり、同じ課題を模索してきたLIXILへ繋ぎました。「黒瓦」を創造的復興のシンボルとして再生するというビジョンで3社がつながり、珠洲市の協力が得られたことで、プロジェクトが実現しました。


■マテリアル詳細
黒瓦を破片に粉砕したものを、自然由来の素材を意匠として活用したLIXIL独自の意匠建材「textone」の原材料に使用し、能登瓦仕様として開発。この素材は、黒瓦の表面の黒くて強いイメージとは異なる、素材そのもののオレンジ色を生かした、とても柔らかくて優しい色味が特長。ある程度の粒感が残るtextone独自の技術だからこそ、能登の黒瓦の風景が目に見える形で生かすことができます。

※textone自体の詳細についてはこちら( https://newsroom.lixil.com/ja/2024040501 )をご覧ください。



マテリアルイメージ
マテリアル製造フロー

■今後について
本プロジェクトでは、すでに実験的なマテリアル製造を始めています。今後は、具体的な建築などへのアップサイクルを目指し、特に地域へ還元するためのパートナー企業様と協働していきたいと考えています。





■各社会社概要
株式会社CACL  https://cacl.jp/
九⾕焼がさかんな⽯川県能美市に拠点を置き、伝統工芸を継承する人手の不足と、障がいのある人の働く選択肢の狭さや低賃金という2つの課題を掛け合わせ、解決するための事業を展開。2024年の能登半島地震をきっかけに「Stand with NOTO」プロジェクトを立ち上げ、復興支援の一環として、輪島塗の職人の仮設工房の設置と仕事創出に取り組んだほか、九谷焼の陶磁器片に珠洲焼片や輪島塗の技術などを加えて、より進化したアートプロジェクト「 Rediscover project 」も始動。金沢21世紀美術館「すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」に出展した。今年7月には、廃棄される可能性のある伝統工芸品や規格外のものの新しい価値を再定義すべく、陶磁器片などを用いたプロダクトやマテリアルの探求・制作をするための実験的なブランドとして「KAKERA」を立ち上げた。あわせて、ブランド初のコラボとなるLVMHフレグランスブランズ株式会社との取り組みを発表した。


株式会社LIXIL グローバルサイト:https://www.lixil.com/jp/
LIXILは、世界中の誰もが願う豊かで快適な住まいを実現するために、日々の暮らしの課題を解決する先進的なトイレ、お風呂、キッチンなどの水まわり製品と窓、ドア、インテリア、エクステリアなどの建材製品を開発、提供しています。ものづくりの伝統を礎に、INAX、GROHE、American Standard、TOSTEMをはじめとする数々の製品ブランドを通して、世界をリードする技術やイノベーションで、人びとのより良い暮らしに貢献しています。現在約53,000人の従業員を擁し、世界150カ国以上で事業を展開するLIXILは、生活者の視点に立った製品を提供することで、毎日世界で10億人以上の人びとの暮らしを支えています。


有限会社永山祐子建築設計 https://www.yukonagayama.co.jp/
国内外から注目を集める建築家 永山祐子氏による建築設計事務所。主な実績:LOUIS VUITTON 京都大丸店、豊島横尾館、ドバイ国際博覧会日本館、JINS PARK、膜屋根のいえ、東急歌舞伎町タワーなど。JIA新人賞(2014)、World Architecture Festival 2022 Highly Commended(2022)、iF Design Award 2023 Winner(2023)など。現在、2025年大阪・関西万博にて、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」と「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」(2025)、東京駅前常盤橋プロジェクト「TOKYO TORCH」などが進行中。


本リリースは、各社から同一のものを配信しているほか、各社HPでも発表しています。


この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
株式会社LIXIL
ホームページ
https://www.lixil.com/jp/
代表者
瀬戸 欣哉
資本金
6,853,000 万円
上場
東証プライム
所在地
〒141-0033 東京都品川区西品川1-1-1大崎ガーデンタワー24階

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所