全国で約1万人が参加した「木育フェス2025」

国・県・教育委員会・民間企業などから多数後援されるイベントに成長し
未来を担う子どもたちに“木の学び”を提供

式会社AQ Group(本社:埼玉県さいたま市西区、代表取締役社長:加藤博昭)は、2025年7月26日から8月31日にかけて、全国約150拠点で夏休みの課外授業イベント「つくろう!木育フェス2025~森と平和と、子どもたち~」(後援:農林水産省、埼玉県、さいたま市ほか)を一斉開催しました。今年は国・県・教育委員会・民間企業などから後援されるイベントに成長し、期間中、全国から延べ約1万人が参加。また、8月20日には本イベントが「第19回キッズデザイン賞」を受賞し、外部からも高く評価されるイベントとして社会的価値を高めています。

来場やYouTube視聴など計1万人ほどが参加!
全国各地とオンラインでつながる開催初日のメインイベントは大盛況

弊社は多量の木材を使用した企業活動を展開する木造建築企業の立場から、環境保全や資源の循環利用の重要性を伝えてきました。木育フェスは、未来を担う子どもたちが大工体験を通じて、木の素晴らしさやものづくりの大切さを学べるイベントとして、2023年より毎年夏季に開催しています。3回目の今年は、農林水産省やAQ Group本社所在地の埼玉県とさいたま市に加え、奈良県や広島県教育委員会、群馬県教育委員会など、全国各地の行政や民間企業から後援されるイベントへと成長しました。
7月26日のオープニングイベントは、本社ビルをメイン会場に全国各地の拠点をオンラインで結んで実施。初日だけで2,541名が参加し、期間中トータルの参加者は、YouTube視聴などを含めて約1万人に達しました。開会あいさつで代表取締役社長の加藤博昭は、「木と共に生きる喜びを次の世代に繋げていきたい。それがAQ Groupの願いであり、木育フェスを開催する理由です」と述べ、持続可能な社会づくりに向けた思いを語りました。また、創業者である代表取締役会長の宮沢俊哉は、熟練のカンナ削りを披露。極限まで薄く削った木材が鏡のように反射する「木鏡」に、子どもたちから「すごいツルツル!」「削っていない面と全然違う!」と歓声があがりました。

開会あいさつをする社長の加藤   
木鏡を披露する会長の宮沢

期間中、全国各地の会場で参加した子どもたちは「廃材アート」「木のストロー作り」「組子コースター作り」など五感を使った学びを体験。テレビ・新聞・雑誌など30社以上のメディアからも取材を受けました。昨今、子どもたちの学習環境は、タブレットを使った授業の導入等、デジタル化が急速に進行している中、実物に触れることで得られる学びの価値が高まっています。

  
  
全国各地で行われたオープニングイベントには2,541名が参加し大盛況!

廃材を活用して『へいわ』を表現するアートコンテストを開催
9月の審査会を経て、10月に受賞作品を発表


木育フェスの目玉企画は、建築時に出た廃材を活用して子どもたちが自由な発想でアートを楽しむ「廃材アートコンテスト」。廃材の山から自分の作品イメージに合った形の材を探し出し組み合わせたり、偶然手に取った材の形や質感からイメージを膨らませるなどして、想像力や合理的な考え方を養います。今年の作品募集テーマは「木といのちのアートコンテスト~廃材を活用して『へいわ』を表現してみよう~」とし、いかにテーマに寄り添った作品であるかが評価基準になります。戦後80年という節目の年に、環境と平和を考えるきっかけを提供しました。 
昨年は2部門(小学3年生以下と小学4年生以上)で計500作品以上の応募があり、有識者らの審査会を経て各賞が贈られましたが、今年は「未就学児」「小学3年生以下」「小学4年生以上」の3部門で作品を募集。昨年を超える数の個性豊かな作品が集まり、9月の審査会を経て10月に受賞作品を発表予定です。子どもたちが想像力を膨らませ、廃材がアートへと生まれ変わる瞬間にご注目ください。

AQ Groupでは2010年から「木望(きぼう)の未来プロジェクト」を展開し、間伐材を利用した学習机の天板を全国の小学校に寄贈。大工が授業を行い、木の魅力やものづくりの楽しさを伝えてきました。2019年までの10年間で累計14,631枚の天板を寄贈し、木と人、そして未来をつなぐ学びを提供してきた歴史があります。「木育フェス」もその理念を受け継ぎ、持続可能な社会を考える力を育む、未来へとつながるイベントとして継続的に実施してまいります。

   
過去の応募作品
本件に関するお問合わせ先
株式会社AQ Group 広報課 佐藤 竹中 安田
TEL:048-620-4536
Email:aqura_pr@aqura.co.jp
AQ Group Website:https://www.aqura.co.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
株式会社AQ Group
ホームページ
https://www.aqura.co.jp/
代表者
宮沢 俊哉
資本金
9,314 万円
上場
非上場
所在地
〒331-0052 埼玉県さいたま市西区三橋五丁目976番地1
連絡先
048-620-4536

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所