<論文情報>
論文名:Enhanced work engagement in Japanese employees following a 12-day online gratitude journal intervention
著者: Noriko Yamagishi (Ritsumeikan University)
Norberto Eiji Nawa (National Institute of Information and Communications Technology (NICT))
Shota Isomura (NTT Data Institute of Management Consulting, Inc.)
発表雑誌 : BMC Psychology
掲載日 : 2025年10月6日(月) 01:00(GMT)
DOI : 10.1186/s40359-025-03494-2
URL : https://bmcpsychology.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40359-025-03494-2
<用語説明>
*1ワーク・エンゲイジメント
仕事に関連するポジティブで充実した心理状態として、「仕事から活力を得ていきいきとしている」(活力)、「仕事に誇りとやりがいを感じている」(熱意)、「仕事に熱心に取り組んでいる」(没頭)の3つが揃った状態として定義される従業員の仕事に対するポジティブで充実した心理状態を指す。本研究では、ユトレヒト・ワーク・エンゲイジメント尺度(Utrecht Work Engagement Scale (UWES), Shimazu, A. et al., 2008) を用いて、仕事に積極的に向かい活力を得ている状態を評価した。ユトレヒト・ワーク・エンゲイジメント尺度は活力、熱意、没頭という三つの要因(下位尺度)から構成される。本研究では、3つの下位尺度のそれぞれの得点と、三要因を合わせた総合得点を利用した。
Shimazu, A., Schaufeli, W. B., Kosugi, S. et al. (2008). Work engagement in Japan: Validation of the Japanese version of Utrecht Work Engagement Scale. Applied Psychology: An International Review, 57, 510-523.
*2 JD-R モデル (Job Demands-Resources model: 仕事の要求度-資源モデル)
2001年にワーク・エンゲイジメントのメカニズムを示すために提唱されたモデルである (Demerouti et al, 2001)。このモデルでは、ワーク・エンゲイジメントを決定する要因を「仕事の要求度(仕事を進める上での負担)」と、「仕事の資源(上司や同僚の支援など)」、「個人の資源(自己効力感など)」から捉え、「仕事の要求度」と「仕事の資源」や「個人の資源」のバランスが、ワーク・エンゲイジメントに影響することを示している。
Demerouti, E., Bakker, A. B., Nachreiner, F., & Schaufeli, W. B. (2001). The job demands-resources model of burnout. Journal of Applied Psychology, 86(3), 499–512. https://doi.org/10.1037/0021-9010.86.3.499
注釈(参考文献)
[注1] Nawa, N. E., & Yamagishi, N. (2021). Enhanced academic motivation in university students following a 2-week online gratitude journal intervention. BMC Psychology, 9, Article 71. https://doi.org/10.1186/s40359-021-00559-w