新入社員チーム「Revs-Lab」、自動運転AIチャレンジ2025決勝でクラス3位!〜未経験からの挑戦と成長〜

 ヤマハ発動機は、10月25-26日に、シティサーキット東京ベイで開催された「自動運転AIチャレンジ2025」(主催:自動車技術会)の決勝大会に、ことし4月に入社・6月に研究部門へ配属された新入社員4名のチーム「Revs-Lab」で出場し、一般クラス3位を獲得しました。

Revs-Labメンバー

【挑戦の背景】
 ヤマハ発動機では、研究者が研究対象の技術と真剣に向き合うことはもちろん、技術自体を好きになって楽しむ心を獲得向上できるように、様々な取り組みを行っています。今回の挑戦もそのひとつです。これまで同大会には有志が業務外に参加してきましたが、今年は部門研修の一環として、新入社員チームを技術開発統括部全体でサポートしながら取り組むことにしました。あえて最初からレースという真剣勝負の場に挑戦し大きな成長につなげる考え方は、当社の歴史やDNAにも通じます。新入社員のみならず統括部全体で挑戦し、共に成長しあうことを目指します。
(技術・研究本部 技術開発統括部 統括部長 大達 康弘)

【大会概要】
 同大会は、全国の大学、研究機関、企業から249チームが参加。オンライン予選を通過した15チームが決勝へと進みました。決勝では、大会が用意した自動運転EVカートに各チームのアルゴリズムを搭載し、20分間の持ち時間で1周の最速タイムを競いました。

【出場までの道のり】
 新入社員4名は全員、自動運転の開発は初めて。6月の配属直後にチームを結成し、基礎知識の習得からスタートしました。開発ではパラメータ自動最適化(Optuna)やモデル予測制御(MPC)などの手段を用いて性能向上を図りました。その結果、シミュレーションによる予選では堂々の2位を記録。しかし実機を使った事前練習では思うように動作せず、シミュレーションと実機との違いやロバスト性を考慮した開発の重要性を痛感することとなりました。

【決勝当日】
 当日は雨が降ったり止んだりの不安定な天候。スタート直前から雨脚が強まる難しい環境の中を「Revs-Lab」のカートは力強く走り抜け、ベストタイム48.687秒(トップ+1.874秒)で一般クラス3位を獲得しました。惜しくも優勝は逃しましたが、確かな手応えを感じる結果となりました。

自動運転アタック中
アタックに向けて走行準備

【メンバーコメント】
 自動運転AIチャレンジへの参加は、未知の技術領域への挑戦でした。何から始めればよいか分からない状態からのスタートでしたが、4カ月間の挑戦を通じて大きく成長できたと感じています。
予選ではシミュレータを用いて試行錯誤を重ねることにより、タイムを短縮しました。ここでは、データ解析に基づく改善や作りこみの重要性を実感しました。一方、決勝では実機検証の機会が限られており、当日の効率的な調整が求められました。「準備で9割が決まる」と言われて臨んだ事前練習走行会では、思うような走りができず、その重要性を痛感しました。練習走行会で見つかった課題をもとに計画を立て、一つ一つ着実に解決し、“妥協することなく”すべての準備をやり切ることができました。決勝でうまく走行できた瞬間は非常に感動しました。
この後、メンバーそれぞれプロジェクトに配属され、実務がスタートします。今回の経験を活かし、新たな感動創造に挑戦していきたいと思います。
(技術・研究本部 技術開発統括部 知能化研究部 木原 遼・十河 宏太)
(同 エネルギーマネジメント研究部 鈴木 翔太・吉田 朋弥)

【サポーターコメント】
 実戦は本人たちの自力に任せ、あくまで主体的な挑戦とする方針をぶれずに貫き、開発の進め方や基礎技術の習得をメインにサポートしました。実践的な開発を進める過程で大きく成長し、好成績を収めたことを誇りに思います。サポート側にとっても今回の挑戦は良い刺激となり、全体を通して多くの学びを得ることができました。
(同 知能化研究部 インテグレーションデザイン1G グループリーダー 西村 政哉)

本件に関するお問合わせ先
技術・研究本部 技術開発統括部 プロジェクト推進部 新事業商品1G
Tel: 0538-37-0232

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
ヤマハ発動機株式会社
ホームページ
https://www.yamaha-motor.co.jp/
代表者
設楽 元文
資本金
8,610,000 万円
上場
東証プライム
所在地
〒438-8501 静岡県磐田市新貝2500
連絡先
0570-053-800

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所