明星(めいせい)大学(東京都日野市、学長:冨樫 伸)人文学部国際コミュニケーション学科では、2025年12月6日(土)に第20回難民映画祭上映作品『希望と不安のはざまで』を上映します。本上映会は、授業科目「映像翻訳」を履修する学生が字幕翻訳を手がけ、企画・運営・広報まで担う学生主体のプロジェクトです。2014年から続く本学の取り組みとして、国際社会の課題を“翻訳”を通して学ぶ実践的な学びの場となっています。
■授業科目「映像翻訳」について
明星大学人文学部国際コミュニケーション学科の授業科目「映像翻訳」は、映画やドラマの字幕制作を通して、世界と自分をつなぐ言葉の力を学ぶ実践型授業です。単なる英語・日本語の置き換えではなく、映像が伝えたいメッセージをどうすれば観る人の心に届けられるかを考え、言葉を紡ぎます。学生は実際に作品の翻訳を手がけ、国際社会や異文化への理解を深めながら、自らの表現力を磨いています。その一環として、2014年からは難民映画祭と連携し、学生が字幕を制作した映画の上映会を毎年開催しています。
■特別上映会概要
【日時】2025年12月6日(土) 13時00分開演~15時30分終了予定(開場:12時30分)
【場所】明星大学 日野校 32号館1階108教室(東京都日野市程久保2-1-1)
【アクセス】多摩モノレール「中央大学・明星大学駅」直結、京王線「多摩動物公園駅」から徒歩8分
【料金】無料(要事前申込み)
【主催】明星大学 人文学部 国際コミュニケーション学科
【後援】国連UNHCR協会
※ 上映後にトークイベントを実施します。
【申込み】下記、申込みフォームよりお申込みください。
https://forms.cloud.microsoft/r/FnBPxpjnnX
【申込み期限】2025年12月5日(金)
※ 申込み者多数の場合は、期限前に申込みを締め切る場合があります。
■上映作品:「希望と不安のはざまで」あらすじ
2024年12月、アサド大統領の打倒を契機に半世紀にわたる独裁政権が崩壊し、シリアは新体制への激動の移行期を迎える。国外に逃れた者の中には帰還を望む者もいれば、新政権の動向に恐怖を抱き、国外脱出を決意する者もいる。本作はこの歴史的な転換期の最初の瞬間を捉え、将来への期待と未知への恐怖に揺れるシリア国民の声を映し出す。大統領宮殿から悪名高いサイドナヤ刑務所まで、旧体制の痕跡と新たな指導者の登場とともに、岐路に立つシリアの現状を独自の視点で描き出したドキュメンタリー。
▼本件に関する問い合わせ先
明星学苑経営企画ユニット広報チーム
手塚龍之
住所:程久保2-1-1
TEL:0425915670
メール:koho@gad.meisei-u.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/