東北学院大学とフェリス女学院大学 学生交流に関する協定を締結



東北学院大学(宮城県仙台市、学長:大西 晴樹)とフェリス女学院大学(神奈川県横浜市、学長:小檜山 ルイ)は、両大学の交流を促進し、教育の一層の充実を目指して、学生交流に関する協定を締結しました。11月14日(金)には、両大学の関係者が出席し、東北学院大学 五橋キャンパスにて協定の調印式を執り行いました。




 今回の協定締結により、両大学では半年または一年間の学生の受け入れ体制を整え、相互に学生の派遣・受入を実施します。国内留学というかたちで、日本国内においても地域ごとに異なる慣習や文化を、体験的に学修する機会を学生に提供してまいります。
 当該制度により留学した学生は交流学生として在籍し、派遣先の大学にて一般学生と同様に科目を履修します。派遣先の大学で修得した単位については、所属大学の基準により、卒業に必要な単位として認められます。また、留学していた期間は当該学生の修業年限及び在学期間に算入されるため、標準修業年限での卒業が可能です。

 東北学院大学は、「福音主義キリスト教」に基づき1886年に私塾「仙台神学校」として設立されました。2025年には創立139周年を迎え、学生約1万1千人を擁する北海道・東北地方最大の私立総合大学です。2023年4月には都市型の「五橋キャンパス」を開学するとともに4学部5学科を新設し、近隣に所在する伝統の「土樋キャンパス」とともに、現在は9学部15学科体制で文理融合の学びを実現しています。また、文部科学省「MDASH」認定の取得や、2026年度からの情報学部女子枠の導入など、近年はデジタル化社会に対応した教育の実現にも注力しています。さらに、2027年度にはデジタル技術で社会課題の解決を目指す新たな理系学部である「未来探究科学部デジタル構想学科(仮称)」や、既存の「文学部教育学科」を再編して複数の教員免許を取得可能とする「教育学部教育学科(仮称)」の設置を構想しており、常に変革を推し進めながら、新たな時代を切り開く人材を育成しています。

 学校法人フェリス女学院は、1870年に日本における最初の近代的女子教育機関として創立されて以降、150年以上にわたって女性の中等・高等教育を展開してきました。1965年に大学を開学し、1997年以降は文学部、国際交流学部、音楽学部の3学部体制で、リベラル・アーツ教育に尽力してきました。2025年には3学部を発展改組して、1学部3学科9専攻体制に移行し、リベラル・アーツ教育をさらに進化させていきます。この発展改組においては、卒業後の職業を想定しやすい実学分野の専攻となる国際ビジネス・観光専攻、共生コミュニケーター専攻、音楽・身体表現専攻を新設しました。自立した女性として社会に参画するためのジェンダー教育およびジェンダー研究、キャリア教育・支援を目的として、2023年4月にはジェンダースタディーズセンターを設立し、ジェンダーの学知を生かし、女性の経験を基礎とした空間で女子大学ならではの多様性の追求と女性のリーダーシップの育成に取り組んでいます。




この件に関するお問い合わせ先 
東北学院大学 総務課 mail:somu@mail.tohoku-gakuin.ac.jp
フェリス女学院大学 学長室 mail:p-office@ferris.ac.jp




【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
フェリス女学院大学
ホームページ
https://www.ferris.ac.jp/
代表者
小檜山 ルイ
上場
非上場
所在地
〒245-8650 神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3
連絡先
045-812-8211

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所