東京都市大学(学長:三木 千壽)は、オーストラリアのエディス・コーワン大学(以下、「ECU」)から都市計画・都市環境を専門とする学生・教員とともに東京の街を巡りながら、東京急行電鉄株式会社の協力のもと、日本の都市の魅力と開発の実際を学ぶプログラムを実施する。
 同プログラムでは、東京急行電鉄株式会社の協力を得て行う講義「渋谷・二子玉川の都市開発」を受講するほか、学生が渋谷・二子玉川などを実施調査し、都市開発の在り方について学ぶ機会を設ける。
  また、ECUの訪問は、本学との包括的な連携協定に基づくもので、6日間にわたる一連の研修を゛Urban Planning Research Program゛と名付け、都市開発の観点から日本への理解を深める機会としている。
  なお、同プログラムは、オーストラリアの新コロンボ計画(※1)に採択され、日本国政府が推進するクールジャパン戦略にも合致する内容となっている。
 
 ◆プログラム概要
 ■参加者
 【東京都市大学】
  都市生活学部の2年生10名、3年生6名程度
  都市生活学部 教授 坂井 文、教授 明石 達生、准教授 齋藤 圭、講師 林 和眞
  国際センター センター長 本間 宏二、講師 木下 俊夫
 【ECU】
  都市計画や都市環境を研究する学生6名、ティム・パーキンス教授
 【東京急行電鉄株式会社】
  都市創造本部 開発事業部 副事業部長 太田 雅文氏 
  都市創造本部 運営事業部 営業二部 二子玉川営業推進課 都甲 義教氏
 
 ■スケジュール
 【11月8日(水)】
 ・10:30~
  講義「都市開発と渋谷開発計画」
  太田 雅文氏による講義を受講。
  会場:渋谷ヒカリエ 11階 カンファレンスルームC
  住所:東京都渋谷区渋谷2-21-1
 ・11:30~ 
  現地調査
  渋谷駅周辺の調査を行い、課題発見・情報収集を実施。
  調査場所:渋谷駅
 ・13:30~ 
  「渋谷駅開発における課題と展望」ワークショップ(1)
  現地調査の結果をもとに、ECUの学生目線で渋谷開発の在り方を提案。
  会場:東京都市大学渋谷サテライトキャンパス
  住所:東京都渋谷区道玄坂1-10-7 五島育英会ビル地下1階
 
 【11月9日(木)】
 ・10:00~ 
  「渋谷駅開発における課題と展望」ワークショップ(2)
  前日のワークショップ(1)の内容を継続。
  会場:東京都市大学 二子玉川 夢キャンパス
  住所:東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ・オフィス8階
 ・13:30~ 
  「渋谷駅開発における課題と展望」ワークショップ(3)、二子玉川ライズの視察
  二子玉川夢キャンパスでワークショップ(1)(2)の継続を行い、二子玉川ライズの視察を実施。
  会場:東京都市大学 二子玉川 夢キャンパス
  住所:東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ・オフィス8階
 ・16:00~
  講義「二子玉川の都市開発の経緯と内容」
  都甲 義教氏による講義を受講
  会場:東京都市大学 二子玉川 夢キャンパス
  住所:東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ・オフィス8階
 
 【11月10日(金)】
 ・10:00~ 
  五島美術館 見学
  会場:五島美術館
  住所:東京都世田谷区上野毛3-9-25
 ・13:20~ 
  成果発表
  「渋谷駅開発における課題と展望」ワークショップの成果発表を実施
  会場:東京都市大学 等々力キャンパス 2号館4階 241教室
  住所:東京都世田谷区等々力8-9-18
 ・16:30~ 
  修了式
  会場:東京都市大学 世田谷キャンパス 1号館4階 第一会議室
  住所:東京都世田谷区玉堤1-28-1
 
  ※ECUの学生・教員は11月4日(土)より来日し、5日(日)より研修を行っています。
 
 (※1)新コロンボ計画
  オーストラリア政府による重点的な取り組みのひとつ。オーストラリア人学生の留学やインターシップへの支援を通じて、インド太平洋地域についての造詣を深めることを目的としている。
 
▼本件に関する問い合わせ先
企画・広報室
住所:〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1-28-1
TEL:03-5707-0104
メール:toshidai-pr@tcu.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター 
https://www.u-presscenter.jp/