大妻女子大学が「令和6年度千代田区温暖化配慮行動計画書制度」の地域貢献賞を受賞 ― 地域密着型の活動が評価

大妻女子大学

大妻女子大学(東京都千代田区)はこのたび、「令和6年度千代田区温暖化配慮行動計画書制度」の地域貢献賞を受賞した。これは、「千代田区地球温暖化対策条例」に基づき、千代田区内の各事業所が取り組む「環境活動」「環境教育」「地域貢献活動」などの温暖化配慮行動について、区民や有識者によって審査され、表彰されるもの。同大は、地域の美化活動やイベントなどに近隣の小学校や町会とともに取り組んだ地域に密着した活動が評価されての受賞となった。  千代田区は、平成20年に「千代田区地球温暖化対策条例」を施行し、平成21年には国の「環境モデル都市」に選定された。以降、それまでの省エネルギー対策の推進のみならず、都心としての特性を活かした先駆的な地球温暖化対策により一層取り組んでいる。  平成23年からは「千代田区温暖化配慮行動計画書制度」の運用を開始。区内の各事業所が取り組んでいる「環境活動」「環境教育」「地域貢献活動」などの温暖化配慮行動について、優良な取り組みを表彰し、事業所の温暖化配慮行動の促進や優良な取り組みの普及を図っている。  大妻女子大学では教育研究の成果を広く社会に還元するべく、教職員や学生によるさまざまな地域連携活動が行われている。今年度は「『大妻女子大学まちづくりの会』による地域児童への教育支援」や「番九クリスマスマルシェ2024」、「SDGsお譲り交換会」、大妻さくら祭りでの「食品ロスについて考えよう!」「エコなリメイクに挑戦してみよう!」といった企画などを展開。こうした取り組みについて、他の模範となる優良な取り組みを実施したとして「令和6年度千代田区温暖化配慮行動計画書制度」の地域貢献賞に選出された。  1月22日に表彰式が千代田区役所で執り行われ、樋口高顕千代田区長の主催者挨拶の後、表彰状と記念品の授与が行われた。今年度は区内392事業所のうち「千代田区温暖化配慮賞 義務提出部門」1事業所、「千代田区温暖化配慮賞 任意提出部門」1事業所、「地域貢献賞」2事業所、「特別賞」1事業所の計5事業所が表彰されている。  大妻女子大学については、千代田区地球温暖化対策推進懇談会の会長から「地域の美化活動、地域住民への講座やイベント開催など近隣の小学校や町会とともに取り組んでいる。これらは地域に密着したものであり、まちづくりに対してソフト面からの推進と、地域コミュニケーションの場を提供していることが受賞につながりました」と講評を受けた。  なお、地域貢献賞のトロフィは「天然秋田杉」(本体および土台部分)を使用して制作されたもの。「天然秋田杉」は千代田区と姉妹都市である秋田県五城目町の名産品で、現在では伐採禁止になっており、ストックされているものから制作された。 <同大学の地域連携・貢献活動の一例> ●家政学部 児童学科 児童教育専攻・石井雅幸教授 ●同学部学科専攻・厚東芳樹准教授 「『大妻女子大学まちづくりの会』による地域児童への教育支援」(令和6年度大妻女子大学地域連携プロジェクト)  https://www.otsuma.ac.jp/news_society/info/117858/ ●社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻・磯山直也専任講師 「子どもと緑が育つ番町・九段のまちづくり提案」(令和6年度大妻女子大学地域連携プロジェクト) ●同学部学科 環境情報学専攻・木下勇教授 「番九クリスマスマルシェ2024」(令和6年度千代田区プレイスメイキング等の実証実験事業)  https://www.otsuma.ac.jp/news_society/event/117636/ ●短期大学部 家政科 食と栄養コース・堀口美恵子教授 「環境と食の調和に着目した健康づくりの推進~産官学民連携・中高大連携による取り組み~」(令和6年度大妻女子大学地域連携プロジェクト) 「鳥取県智頭町の鹿肉を有効活用するレシピ」  https://www.otsuma.ac.jp/news_society/info/118111/ 「食品ロス削減レシピ」 「子ども食堂での食育活動」 「ココロとカラダの健康づくり」 「『おにぎりアクション』への参加」 「大妻和食アカデミー」 「環境学習体験交流会」 「食と環境について考えよう!」(2024年度大妻祭) 「食品ロスについて考えよう!」「エコなリメイクに挑戦してみよう!」(大妻さくら祭り2024) 「野菜スタンプエコバッグを作ろう」「カラフルなうちわを作ろう!」(夏休み小学生講座2024) ●地域連携推進センター 「夏休み小学生講座2024」 「SDGsお譲り交換会」 (参考) ■千代田区温暖化配慮行動計画書制度(千代田区ホームページ)  https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kankyo/ondanka/kekakusho/mihoncho.html ■地域連携プロジェクト(大妻女子大学ホームページ)  https://www.otsuma.ac.jp/society/cooperation/efforts/cooperation_projects/ (関連記事) ・大妻女子大学が「番九クリスマスマルシェ2024」を開催 ― 子どもが楽しめる移動式の遊び場や能登半島支援の物産販売など(2024.11.12)  https://www.u-presscenter.jp/article/post-54852.html ・大妻女子大学が3月16日に地域貢献・学術交流イベント「大妻さくら祭り2024」を開催(2024.02.16)  https://www.u-presscenter.jp/article/post-52655.html ▼本件に関する問い合わせ先 大妻女子大学 地域連携推進センター 住所:東京都千代田区三番町12 TEL:03-5275-6877 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ