3/11 相模女子大学 地域と連携した学生主体のプロジェクト活動報告会を開催します 地方創生・復興支援・国際協力に取り組んだ学生たちが成果を発表 10年以上の関係を築いた連携先も

相模女子大学

 相模女子大学・相模女子大学短期大学部(所在地:神奈川県相模原市南区、学長:田畑雅英、以下「相模女子大学」)は、学生主体の社会貢献活動の成果を発表する「Sagamiチャレンジプログラム」プロジェクト活動報告会を、2025年3月11日(火)13時より、相模女子大学 マーガレット本館3階 2131教室にて開催します。  本報告会では、学生たちが取り組んだ復興支援・地方創生・国際協力などのプロジェクトについて、1年間の活動成果を発表します。また、連携自治体や協力団体の担当者からのコメントも紹介し、活動の意義や今後の展望について共有します。  「Sagamiチャレンジプログラム」は、相模女子大学の正課外活動の一環として行われる社会貢献活動です。学生たちは全国各地域へ赴き、現地の課題を自ら発見し、チームで解決策を考案・実践する課題解決型プロジェクトに取り組んでいます。本活動は、学生の課題発見力・企画力の向上を図るとともに、地域社会への貢献を通じてキャリア形成を支援することを目的としています。受け入れ地域の住民や自治体からは、「若い力が地域に活気を与えてくれた」「外部からの新たな視点が地域課題解決に役立った」といった高い評価を受けています。  こうした取組みが認められ、相模女子大学は日経グローカル「大学の地域貢献度ランキング」において、2011年度から2023年度まで9期連続で全国女子大学の第1位を獲得しています。  本活動報告会では、学生たちが地域と連携して実施した課題解決型プロジェクトの成果を発表します。具体的には、地域特産品を活用した新商品開発、伝統芸能の体験と魅力発信、国際協力活動、農業体験を通じた地域活性化、復興支援活動など、多岐にわたる取組みを紹介します。また、連携地域や団体の関係者を招き、今年度の成果に対するコメントをいただくほか、次年度に向けた励ましの言葉もいただくことを予定しています。ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。 【2024年度 「Sagamiチャレンジプログラム」プロジェクト活動報告会】 ■日 時:2025年3月11日(火)13時~15時 ■場 所:相模女子大学 マーガレット本館 3階 2131教室 ■活動報告をするプロジェクト(各プロジェクトの詳細は参考資料をご参考ください)  ①「海外に子ども用車椅子を届けよう!」プロジェクト ②丸山千枚田魅力発信プロジェクト(三重県熊野市)  ③おっきリンピック宣伝部(群馬県富岡市) ④もとみやSMILEプロジェクト(福島県本宮市)  ⑤復興支援学生ボランティア委員会(岩手県大船渡市) ⑥女性のはたらき方研究プロジェクト(福岡県糸島市)  ⑦電子回路ペン体験講座プロジェクト ⑧佐渡プロジェクト(新潟県佐渡市) ⑨サガジョ盛り上げ隊プロジェクト  ⑩清川村特産品開発プロジェクト(神奈川県愛甲郡清川村) ■報道関係者の申し込み方法  本プレスリリース問い合わせ先までご連絡ください。 ▼本件に関する問い合わせ先 相模女子大学広報事務局 米澤智子(ワンパーパス株式会社内) 住所:神奈川県相模原市南区文京2-1-1 TEL: 080-5083-6834 メール: t-yonezawa@onepurpose-pr.com 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ