駒澤大学が3月15・16日に春のオープンキャンパスを開催 ― 模擬授業やキャンパスツアー、在学生トークイベントなどを実施

駒澤大学

駒澤大学(東京都世田谷区/学長:各務洋子)は3月15日(土)・16日(日)の2日間、春のオープンキャンパスを開催します。各学部・学科・専攻の模擬授業のほか、大学紹介、個別相談、学生スタッフによるキャンパスツアーや学生企画など、さまざまなコンテンツを用意しています。各日ともに事前予約制です。  オープンキャンパス当日は、大学紹介や個別相談のほか、大学での学びをひと足先に体験することができる模擬授業や学生スタッフによるキャンパスツアー、在学生トークイベント、学食体験など、さまざまなコンテンツを用意しています。高校生がこれから自分の進路を考え始めるための、貴重な機会となります。  現在、専用サイトで申し込みを受け付け中。概要は下記の通りです。 ◆駒澤大学 春のオープンキャンパス2025 概要 【開催日時】  3月15日(土)・16日(日) 13:00~16:00(12:30受付開始) 【申込方法】 ・下記特設サイトより申し込み  https://think.komazawa-u.ac.jp/opencampus2025spring/ 【イベント内容】 ・大学紹介(入学者選抜概要説明含む) ・模擬授業 ・キャンパスツアー ・在学生トークイベント ・駒大生社会連携プロジェクト報告会(3月15日(土)のみ) ・個別相談 ・学食体験(銀座スエヒロ11:00~14:00) 《3月15日(土) 模擬授業一覧》 ・「道元禅師と栄西禅師」 舘 隆志(仏教学部) ・「『火垂るの墓』を読む」 倉田 容子(文学部国文学科) ・「英語の視点、日本語の視点」 川崎 明子(文学部英米文学科) ・「食の地域差」 小田 匡保(文学部地理学科) ・「江戸内湾における開発と製塩」 菅野 洋介(文学部歴史学科) ・「社会学からみたグローバル化」 山田 信行(文学部社会学科社会学専攻) ・「我が国の人口構造の変化と雇用問題」 桐原 宏行、延原 稚枝(文学部社会学科社会福祉学専攻) ・「他者を知り,自分を知る社会心理学」 長谷川 孝治(文学部心理学科) ・「ビッグマック指数では1ドル=84円?! 円安の『ふしぎ』と『必然』」 小西 宏美(経済学部) ・「救急車はタダ? ― 公共サービスの費用負担について」 田丸 大(法学部) ・「工場見学の1シーンから紐解く日本のモノづくり」 藤原 篤志(経営学部) ・「放射線の測定」 金子 順一(医療健康科学部) ・「How do new words enter a language?」 アシュウェル, ティム(グローバル・メディア・スタディーズ学部) 《3月16日(日) 模擬授業一覧》 ・「諸行無常の本当の意味」 村上 明也(仏教学部) ・「日本語の歴史的変遷について」 土井 光祐(文学部国文学科) ・「英語学とはどのような学問か」 木村 博子(文学部英米文学科) ・「自然資産を活用した地域振興」 鈴木 秀和(文学部地理学科) ・「ヴェネツィアはいつ生まれた?」 高田 良太(文学部歴史学科) ・「日本を舞台とした国際移動の社会学」 土田 久美子(文学部社会学科社会学専攻) ・「幸せのみかた:ソーシャルワークとはなにか?」 鬼塚 香(文学部社会学科社会福祉学専攻) ・「心理療法の成り立ち」 鈴木 常元(文学部心理学科) ・「アントレプレナーシップ(起業活動)のすすめ」 長山 宗広(経済学部) ・「国際紛争と国際裁判」 王 志安(法学部) ・「経営と情報システム」 杉西 優一(経営学部) ・「放射線の科学と医療への応用:過去から現在、そして未来へ」 村田 渉(医療健康科学部) ・「カルチュラル・スタディーズで何ができるか」 テヅカ ヨシハル(グローバル・メディア・スタディーズ学部) ●駒澤大学特設サイト「春のオープンキャンパス2025」   https://think.komazawa-u.ac.jp/opencampus2025spring/ ▼オープンキャンパスに関する問い合わせ先  駒澤大学入学センター   TEL:03-3418-9048(月~金/9:00~18:00)  E-mail: nyugakukoho@komazawa-u.ac.jp ▼本件に関する問い合わせ先 総務部 総務広報課 広報係 住所:〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1 TEL:03-3418-9828 メール:koho@komazawa-u.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ