駒澤大学のリリース一覧

駒澤大学が10月28日~10月30日まで「駒大防災ハロウィン」を開催 ― 能美防災株式会社と協力、学生・教職員・地域住民の防災意識の涵養を目指す

駒澤大学(東京都世田谷区/学長:村松哲文)は10月28日(火)~10月30日(木)まで、体験型の防災イベント「駒大防災ハロウィン」を開催します。これは、普段は非公開の大学防災庫のツアーや防災に関する擬似体験などを通して参加者の防災意識を高めることを目的としたもので、能美防災株式会社(東京都...

駒澤大学の学びを発信するオウンドメディア「駒大PLUS」がリニューアル ― 大学広報誌『学園通信』も『Konnect』として新装

駒澤大学(東京都世田谷区/学長:村松哲文)は10月1日、オウンドメディア(情報サイト)「駒大PLUS」をリニューアルオープンしました。「駒澤大学が”もっと”好きになるWebメディア」をコンセプトに内容を再構成し、躍動する駒澤大学の「今」を伝えるサイトとなりました。リニューアルにあたり、学長...

駒澤大学が世田谷区ふるさと納税「区内大学応援プロジェクト」を活用した寄付金募集を開始--自治体を問わず、パソコンやスマートフォンから寄付の申し込みが可能

駒澤大学(東京都世田谷区/学長:村松哲文)は、東京都世田谷区が10月1日(水)から開始したふるさと納税制度を利用した『区内大学応援プロジェクト』での同大への寄付金募集を開始しました。このプロジェクトは、ふるさと納税を通じて世田谷区内の大学を支援するもので、寄付者は応援したい区内大学を選択し...

学生団体による資金調達イベント「Giving Campaign 2025」に駒澤大学が参加 ― 全国110大学で10月10~19日まで同時開催【文部科学省後援】

駒澤大学(東京都世田谷区/学長:村松哲文)では10月10日(金)から19日(日)まで、学生の研究活動や課外活動の応援・支援を目的に、学生団体による活動資金調達を行うイベント「Komazawa University Giving Campaign 2025」を開催します。参加団体はオンライン...

学校法人駒澤大学が9月22日にフェローイベント「師弟対談 夢を追い続ける力」を開催 ― 大八木弘明フェローら、大学駅伝界を牽引する同大陸上競技部OBが対談

駒澤大学(東京都世田谷区/学長:村松哲文)は2025年9月22日(月)、学校法人駒澤大学フェローイベント2025「師弟対談 夢を追い続ける力」を開催します。学校法人駒澤大学フェローである大八木弘明氏と、同大陸上競技部OBで現在は各大学の陸上競技部監督を務める前田康弘氏(國學院大學陸上競技部...

世田谷プラットフォームが9月13日に「6大学合同進学説明会」を開催 ― 高校生・受験生・保護者・外国人留学生が対象【駒澤大学・国士舘大学・昭和女子大学・成城大学・東京都市大学・東京農業大学】

世田谷区にある6つの大学(国士舘大学・駒澤大学・昭和女子大学・成城大学・東京都市大学・東京農業大学)で構成される世田谷プラットフォームは、9月13日(土)に「世田谷プラットフォーム6大学合同進学説明会」を開催。駒澤大学(学長:村松哲文)などの6大学は、昭和女子大学3号館を会場として、各大学...

駒澤大学がDX推進人材育成を本格化する「DXフロンティア育成プログラム」を開設 --AWS認定資格取得も支援--

駒澤大学(東京都世田谷区、学長:村松哲文)はこのたび、データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)修了者を対象とした実践的なDXスキル習得プログラム「DXフロンティア育成プログラム」を設け、2025年度採用者を決定しました。このプログラムは、学生が単なる知識にとどまらず実践的な...

駒澤大学が「食支援プロジェクト」第7弾に向けて「Amazonほしい物リスト」を7月28日まで公開 ― 学生支援のための食料品寄付を募集

駒澤大学(東京都世田谷区/学長:村松哲文)は、7月29日(火)~31日(木)に開催予定の「食支援プロジェクト」第7弾に向けて、「Amazonほしい物リスト」による食料品の現物寄付を学内外から募集する。2021年度から実施している同プロジェクトは、物価高騰に直面した学生の支援を目的として、常...

駒澤大学総合教育研究部の仲田資季准教授の研究チームが「乱流」に関する新たな研究成果を発表

駒澤大学(東京都世田谷区、学長:村松哲文)総合教育研究部自然科学部門の仲田資季准教授と自然科学研究機構核融合科学研究所の彌冨豪特任研究員の研究チームが、流れや渦が複雑にもつれ合う「乱流」に関する物理学の新たな研究成果を発表しました。  私たちの身の周りから地球の海洋や大気の流れ、そ...

駒澤大学が事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入~Google Workspace for Educationを基盤として活かし、生成AIをより身近なツールに~

駒澤大学(東京都世田谷区、学長:村松哲文)は、業務の効率化と質向上を目的として、Google の生成AIサービス「Gemini Education」を導入しました。日常業務で活用するGoogle Workspace for Educationとシームレスに連携するGemini Educat...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所