大正健康ナビ、5/21新着情報 「犬・猫の熱中症・夏バテ対策はできてる?症状をチェックしよう。」

大正製薬株式会社

大正製薬株式会社(以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ(https://www.taisho-kenko.com)」では、季節やトレンドに合わせて、あなたのお役に立つコラムを随時更新しています。

 5月21日に新着公開したコラムは「犬・猫の熱中症・夏バテ対策はできてる?症状をチェックしよう。」です。
 愛犬・愛猫の熱中症・夏バテ対策をしていますか?
 実際に、暑い季節に犬や猫の体調の変化を感じたことのある飼い主さんは、どちらも約半数という調査結果もあります。家族の一員である愛犬・愛猫にとって過ごしやすい環境を整えると共に、不調にいち早く気づくためのポイントや熱中症になってしまったときの応急処置を本記事にて確認し、大切な家族を熱中症や夏バテからも守ってあげましょう。

■愛犬・愛猫が暑さで食欲が落ちてしまったら

 愛犬・愛猫も食欲がない状態が続くと、必要なエネルギーを摂取できずに、夏バテや熱中症、さらには他の重篤な病気を引き起こすことがあります。暑さによる食欲不振の場合、その子が食べやすくなる工夫をしてみましょう。
●食欲不振の時の食事のコツ
・人間と同じく、消化しやすい物を与える
・ドライフードよりも食べやすいウェットフードを与える
・手づくりごはんの場合は、シンプルな材料であっさりとしたものにする
・夏野菜など、体を冷やす働きのあるものを与える
(例:きゅうりのすりおろしをおやつにあげるなど。きゅうりは犬に食べさせてよく、猫も少量であれば問題ありません。)
●食事が難しい時は、水分補給の工夫を
体調が悪くて食べるのも難しい時は、犬・猫用の経口補水液や、経口補水液を作るパウダーなどを活用しましょう。水は飲めなくても、味がついた飲み物だと飲んでくれることもあります。

■5月21日 新着健康情報

「犬・猫の熱中症・夏バテ対策はできてる?症状をチェックしよう。」
https://www.taisho-kenko.com/column/148/

 
<目次>
1. 人間よりも過酷? 犬や猫が熱中症・夏バテになりやすい理由
2.「熱中症」と「夏バテ」の症状の違い
3. 熱中症や夏バテを起こしやすい犬や猫の特徴は?
4. 「むくみ」が熱中症のリスクを高めることも
5. 熱中症や夏バテを起こさないための暮らしのコツ
6. 暑さで食欲が落ちてしまったら
7. 熱中症になってしまった場合の対処法
8. 飼い主の皆さんへ『愛犬・愛猫の熱中症は予防することができます』

■監修者プロフィール

順CHICOどうぶつ診療所 所長
林 美彩(はやし・みさえ)先生


獣医師。動物病院の娘として生まれ、幼い頃から動物と一緒に育つ。大学卒業後、代替療法と出会い、西洋医学と代替療法のよいところを融合させた治療、病気にならない体づくり、家庭でできるケアを提案する往診専門「chicoどうぶつ診療所」を2018年に、2024年6月に実店舗として北海道に「CHICOどうぶつ診療所」を開業。著書に『獣医師が考案した 長生き犬ごはん』『獣医師が考案した ワンコの長生き腸活ごはん』(どちらも世界文化社)などがある。

■大正健康ナビhttps://www.taisho-kenko.com

大正健康ナビでは、生活習慣病などのつらい症状、人には言いづらい悩みの原因、症状、改善や予防法をご紹介。また、気になる症状をすぐにチェックできるコンテンツもご用意。いろいろな疑問にも専門医が分かりやすくお答えします。

■大正製薬について

当社は「人々の病気を予防し、健康を増進させたい。」こうした思いから大正元年に創業しました。
以来、100年以上にわたって生活者の皆さまの 健康で豊かな暮らしの実現に貢献するために、病気の予防や治療、健康によりそうべく、医薬品から食品まで幅広い製品ラインアップで、 皆さまのさまざまなニーズにお応えしてまいりました。昨今、健康意識が高まる生活者の皆さまのニーズが多様化しており、このような変化に柔軟に対応しながら高品質な製品とサービスを提供し続けることで、皆さまの健康に寄り添ってまいります。
 

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ