【日本大学】『医学と芸術の融合から見える世界 ー日本大学医学部・芸術学部ビジョナリー・シンポジウムー』を開催

日本大学

日本大学は、令和7年度 理事長・学長セレクトシンポジウムとして、『医学と芸術の融合から見える世界 ー日本大学医学部・芸術学部ビジョナリー・シンポジウムー』を、令和7年11月9日(日)に開催いたします。 本シンポジウムは、異なる領域である医学部と芸術学部の教員が登壇し、「融合」をテーマに、それぞれの専門的知見を交差させることで、人間、社会、そして歴史を多角的に捉え、新たな発見を参加者とともに共有することを目指します。 【開催概要】 名  称  令和7年度 理事長・学長セレクトシンポジウム 『医学と芸術の融合から見える世界 ー日本大学医学部・芸術学部ビジョナリー・シンポジウムー』 開催日時  令和7年11月9日(日)10:00~12:00 場  所  桜門会館(東京都千代田区五番町2-6) 開催形式  対面(先着100名限定。定員に達し次第、会場参加の応募は締め切ります)及びオンライン 参加費   無料 申し込み方法 https://nihon-u-symposium.studio.site/ よりお申し込みください。 【プログラム】 本シンポジウムでは、多岐にわたる専門分野の教員が以下の4つのテーマで講演を行います。 ◆ 基調講演:「文芸学 × 内科学」 テーマ: 宮沢賢治の世界と〈病〉 司会:權 寧博(医学部 呼吸器内科学分野) 講演:【宮沢賢治の世界と〈病〉~「疾中」詩編を中心に~】 ソコロワ山下 聖美(副学長・芸術学部 文芸学科) ◆ セッション1:「音響学 × 耳鼻咽喉科学」 テーマ: 声とジェンダー--音響と外科から考える多様性 司会:増田しのぶ(医学部 病態病理学系腫瘍病理学分野/ダイバーシティ委員会委員長) 講演1:【フォルマントからみたジェンダー】川上 央(芸術学部長・音楽学科) 講演2:【性同一性障害・性別不合に対する音声外科手術 女声と男声へ】中村 一博(医学部 耳鼻咽喉科学分野) ◆ セッション2:「医学史 × 美術」 テーマ: 医学の眼で見る美術史  司会:笠井則幸(芸術学部 デザイン学科) 講演3:【長崎から日本へ~医学と美術、そしてシーボルト~】中村 英樹(医学部 血液膠原病内科学分野) 講演4:【美術館を回診する】早川 智(医学部 微生物学分野) ◆ セッション3:「医の現場 × 芸術」 テーマ: 医の現場に息づくアート 司会:木暮 宏史(医学部 消化器肝臓内科学分野) 講演5:【医療・福祉領域における音楽療法】大寺 雅子(芸術学部 音楽学科) 講演6:【演劇的アプローチが拓く医療コミュニケーション】大谷 尚子 (芸術学部 映画学科) 講演7:【演劇を通じた医学生との「対話」】松山 立 (芸術学部 演劇学科) 【本シンポジウムのポイント】 ・医学部と芸術学部という異分野融合による、革新的な知の創造を目指します。 ・「宮沢賢治と病」「声とジェンダー」「医学の眼でみる美術史」「医の現場のアート」という社会性・話題性の高いテーマを多角的に深掘りします。 ・基調講演に副学長が登壇するほか、両学部の第一線で活躍する教員が一堂に会し、学術的な視点と実践的な視点からの議論を展開します。 この貴重な機会に、ぜひご参加ください。 【お問い合わせ先】 日本大学医学部 内科学系・呼吸器内科学分野 教授 権 寧博 〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30-1 TEL 03-3972-7552 (教授室直通) FAX 03-2972-7552 e-mail: gon.yasuhiro@nihon-u.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ