日本大学のリリース一覧

【日本大学】卵の殻は捨てずに医薬品へ~世界で初めて卵殻からワクチンの働きを補助する物質を作製しました~

 日本大学松戸歯学部感染免疫学講座の泉福教授,瀧澤専任講師らの研究グループは,卵殻から合成される低硫酸卵殻アパタイト(骨や歯に含まれるリン酸カルシウムの一種)という成分が,ワクチンの効果を高める“ワクチン補助剤”として有効活用できることを世界で初めて明らかにしました。本研究成果を報告した論...

【日本大学】注射薬の配合変化に新知⾒ アミオダロン注射剤とフロセミド注射剤の混合条件で異なる配合変化のリスク

1 概 要  日本大学薬学部薬理学研究室、同薬剤学研究室、日本大学病院薬剤部、および医学部附属板橋病院薬剤部の研究グループは、救急医療や集中治療の現場で使用されることが多い抗不整脈薬アミオダロンと利尿薬フロセミドの2種類の注射剤について、混合条件によって配合変化リスクが異なることを明らかに...

【日本大学】学生達が開発した地球低軌道環境観測衛星「てんこう2」新型宇宙ステーション補給機1号機(HTV-X1)に搭載されいよいよ宇宙へ!

日本大学理工学部(所在地:千葉県船橋市)航空宇宙工学科 奥山圭一教授の研究室で開発された地球低軌道環境観測衛星「てんこう2」が、新型宇宙ステーション補給機1号機(HTV-X1)に搭載され、H3ロケット7号機にて2025年10月21日10時58分頃(日本標準時)に種子島宇宙センター大型ロケッ...

【日本大学】心原性ショックを伴う急性心筋梗塞におけるインペラの全国リアルワールドデータをトップジャーナルに報告

【概要】 日本大学医学部内科学系循環器内科学分野の新井陸助教、奥村恭男教授らは、補助循環装置インペラ※1を用いた患者を登録した全国レジストリー(J-PVADレジストリー)の解析結果を、循環器領域トップジャーナルである European Heart Journal に報告し、リアルワールドに...

【日本大学】1つの会場で日大のすべてがわかる!「日本大学オープンユニバーシティ」を初開催[11/23(日・祝)]

 日本大学は、これまで各学部(各キャンパス)でオープンキャンパスを実施してきましたが、「1か所で色々な学部学科の話が聞きたい!」という多くの声にお応えし、日本屈指の学部・学科数を誇る総合大学としての強みを最大限に活かした初の試みとして、11月23日(日・祝)に、「日本大学オープンユニバーシ...

光合成生物の分裂に新たな仕組みを発見-チラコイド膜を形づくるタンパク質が細胞・葉緑体分裂にも関与―

 光合成生物の細胞や葉緑体の分裂制御において、これまで未知であった多重膜の分裂を制御する仕組みが解明された。本研究は、日本大学の金恩哲助教(前・基礎生物学研究所)とドイツ・ダルムシュタット工科大学のMarcel Dann 助教授を中心に、基礎生物学研究所の鎌田このみ研究員、皆川純教授、山形...

【日本大学】ラジオ番組『日曜大学 supported by 日本大学』スタート~TOKYO FM(JFN37局ネット)で10月5日より毎週日曜の午後に放送~

ラジオ番組『日曜大学 supported by 日本大学』が、10月5日からTOKYO FM(JFN37局ネット)ではじまります。 日曜大学、略して「日大」。ラジオの中の「日大」は、普通の大学では学べない、オリジナルなテーマを深掘りする25分。 身近なことから、宇宙規模の問題まで、...

免疫細胞をヒト化したマウスで難治性喘息モデルを開発〜新たな治療薬の開発に期待〜

【概 要】  日本大学医学部呼吸器内科の山田志保助手、丸岡秀一郎准教授、權 寧博主任教授らと公益財団法人実中研ヒト疾患モデル研究室の伊藤亮治室長らの研究グループは、従来のステロイド治療が効かない「難治性喘息」の病態を再現する新しいヒト化マウスモデルを確立しました。  このヒト化マウス(注1...

【日本大学】日本大学と千代田区 カザルスホール運用再開に向け協議開始~未来に向けた新たな音楽文化の発信拠点を共に創る~

学校法人日本大学(理事長:林真理子)と千代田区(区長:樋口高顕)は日本大学カザルスホール(東京都千代田区)の運用再開に向けた協議を開始することをお知らせいたします。 カザルスホールは、1987 年(昭和 62 年)に開館され、世界的に有名なチェリストの名前を冠した日本最初の室内楽専...

【日本大学】台湾国立嘉義大学獣医学院と学術交流協定を締結~教育・研究分野での国際交流を促進、相互の発展を目指す~

 日本大学生物資源科学部と、台湾の国立嘉義大学獣医学院は、教員、大学院生、学部学生の幅広い研究および教育交流を目的とした学術交流協定を締結しました。 この協定は、2025年3月26日に国立嘉義大学にて正式に締結されました。締結後、早速、両大学間で教員の交流が開始されました。まず、日本大学か...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所