【日本大学】日本大学と千代田区 カザルスホール運用再開に向け協議開始~未来に向けた新たな音楽文化の発信拠点を共に創る~
学校法人日本大学(理事長:林真理子)と千代田区(区長:樋口高顕)は日本大学カザルスホール(東京都千代田区)の運用再開に向けた協議を開始することをお知らせいたします。 カザルスホールは、1987 年(昭和 62 年)に開館され、世界的に有名なチェリストの名前を冠した日本最初の室内楽専...
- 2025年09月17日
- 20:05
- 日本大学
学校法人日本大学(理事長:林真理子)と千代田区(区長:樋口高顕)は日本大学カザルスホール(東京都千代田区)の運用再開に向けた協議を開始することをお知らせいたします。 カザルスホールは、1987 年(昭和 62 年)に開館され、世界的に有名なチェリストの名前を冠した日本最初の室内楽専...
日本大学生物資源科学部と、台湾の国立嘉義大学獣医学院は、教員、大学院生、学部学生の幅広い研究および教育交流を目的とした学術交流協定を締結しました。 この協定は、2025年3月26日に国立嘉義大学にて正式に締結されました。締結後、早速、両大学間で教員の交流が開始されました。まず、日本大学か...
この度、日本大学医学部小児科 森岡一朗教授、埼玉県立小児医療センター 岡明病院長、神戸大学医学部附属病院小児科 野津寛大教授、国立成育医療研究センター 守本倫子診療部長らの研究グループは、神戸大学医学部附属病院臨床研究推進センターを治験事務局として、臨床研究・治験推進研究事業・「先天性サ...
日本大学は、現代社会において不可欠な概念である「ダイバーシティ(多様性)」について、広く社会とともに考えるシンポジウムを開催します。第2回となる今回は、「あらゆる“個”が輝く未来へ」をテーマに掲げ、誰もが親しみやすい「スポーツ」を切り口に、多様性への理解を深めることを目指します。 ...
日本大学は、令和7年9月27日(土)に「令和7年度(第46回)日本大学軽井沢公開講座」を日本大学軽井沢研修所にて開催します。 本講座は「大学と地域社会との交流」をテーマに、本学の教育研究成果を地域住民の皆様に公開し、学生・生徒、教職員と地域住民の皆様との親睦を深めることを目的としています。...
日本大学校友会は、会報誌「桜縁」でこれまで展開してきた人気特集をテーマにしたイベント「桜縁[OUEN]フェア」を初開催します。 初回となる今回は、第43号で特集し好評を博した「○鉄の世界」(鉄道)をメインテーマに、2025年9月20日(土)に日本大学桜門会館にて開催いたします。 本...
第73回朝日広告賞(株式会社朝日新聞社主催)において、本学の新聞広告が「朝日新聞特別賞」を受賞いたしました。 この賞は、2025年1月19日に朝日新聞に掲載された見開き30段広告、「主役 ひとり、ひとり。」に対し贈られたものです。 1952年に創設された朝日広告賞は、昭和、平成、そ...
日本大学生物資源科学部海洋生物学科の柴﨑専任講師と福井県立大学海洋生物資源学部先端増養殖科学科の瀧澤准教授が参加した国際共同研究の成果が、微生物学分野の最高峰誌である Nature Microbiology に掲載されました。 本研究では、ニジマスをモデルとして、IgM抗体が共生細菌叢の恒...
近年急増中の非結核性抗酸菌症は女性に多く,複数の抗菌薬を用いた長期の治療を必要としますが,治療後も再発・再感染率が高いといわれるものの,発症・進行のメカニズムについては完全に解明されていません。 【概要】 日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野の神津悠助教、丸岡秀一郎准教授、權寧博教...
日本大学病院は、地域住民の皆様の健康増進に貢献するため、一般市民の皆様を対象とした市民公開講座を下記のとおり開催いたします。 今回は、「~健康に暮らそう!~」をテーマに、男性の健康に関わる「前立腺」と、身近な消化器疾患である「食道と胃」に焦点を当て、専門医が分かりやすく解説します。 ...