液化水素サプライチェーン商用化実証の主要施設となる液化水素基地の起工式を開催
~水素社会の実現に向けた新たなステップへ~
日本水素エネルギー株式会社(代表取締役社長:原田英一、以下「JSE」)と川崎重工業株式会社(代表取締役社長執行役員:橋本康彦、以下「川崎重工」)は、本日、川崎市扇島に建設する液化水素基地「川崎LH₂ターミナル」の起工式を開催しました。川崎LH₂ターミナルは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進する「グリーンイノベーション基金事業」に採択された「液化水素サプライチェーンの商用化実証」(以下、商用化実証)の主要な設備で、世界最大級の液化水素貯蔵タンク(貯蔵容量5万㎥)、海上荷役設備(出荷 /受入両機能を含む)、水素液化設備、水素送ガス設備、液化水素ローリー出荷設備を備えた、世界初の商用規模の施設となります。JSEが事業主体となり、川崎重工を代表企業とする共同企業体が主要コントラクターとして、設備の設計・建設を担当します。また、今後建造を予定している液化水素運搬船(容量約4万㎥)も世界最大級の容量をもち、基地も併せたこれらの設備は、将来の水素サプライチェーンの本格運用に向けた基盤を形成します。
商用化実証では、2030年度までに川崎LH₂ターミナルならびに液化水素運搬船の運用を行いながら、国際水素サプライチェーンの商用化の要件(性能、安全性、耐久性、信頼性、経済性等)を国内で確認します。
2030年度以降は、海外から調達した液化水素を液化水素運搬船で日本へ輸入して、川崎LH₂ターミナルで受入・貯蔵をした後に、国内の水素需要家への供給を目指します。
写真左から:
川崎重工業株式会社 代表取締役社長執行役員 橋本康彦
川崎市長 福田紀彦
経済産業大臣政務官 小森卓郎
元内閣総理大臣 衆議院議員 菅義偉
水素社会推進議員連盟 会長 衆議院議員 小渕優子
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長 斎藤保
日本水素エネルギー株式会社 代表取締役社長 原田英一
■施設概要
場 所: 神奈川県川崎市川崎区扇島(JFEスチール株式会社敷地内)
主要設備: 液化水素貯蔵タンク(貯蔵容量5万㎥)、海上荷役設備(出荷 /受入両機能を含む)、水素液化設備、水素送ガス設備、液化水素ローリー出荷設備
以上
