宮城県仙台市の2エリアにおいて自動運転バスの実証実験を開始

株式会社NTTデータ経営研究所

~通信の安定性確保と都市OSとの連携による環境情報の活用にて安全な自動運転の実現をめざす~

2025年11月27日
NTTドコモビジネス株式会社
 NTTアドバンステクノロジ株式会社
株式会社NTTデータ経営研究所
パナソニック コネクト株式会社
ドコモ・テクノロジ株式会社
株式会社タケヤ交通
先進モビリティ株式会社
株式会社NTTドコモ
国立大学法人東北大学
仙台市
 
宮城県仙台市の2エリアにおいて自動運転バスの実証実験を開始


~通信の安定性確保と都市OSとの連携による環境情報の活用にて
安全な自動運転の実現をめざす~

NTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下 NTTドコモビジネス)、 NTTアドバンステクノロジ株式会社、株式会社NTTデータ経営研究所、パナソニック コネクト株式会社、ドコモ・テクノロジ株式会社、株式会社タケヤ交通、先進モビリティ株式会社、株式会社NTTドコモ、の8社で構成されるコンソーシアム(本コンソーシアム)は、国立大学法人東北大学、仙台市と連携し、自動運転バスの走行に関する実証実験(以下「本実証」)を実施します。本実証は、仙台市内の2つのルートで順次実施し、沿岸部を走行する東部北ルートは2025年11月27日〜12月7日、山間部を走行する秋保ルートは2026年1月19日〜1月30日に運行予定です。津波避難が想定される沿岸部と、通信が不安定になりやすい山間部という異なる環境において、複数キャリア回線やローカル5Gの併用、都市OS※1とのデータ連携により、安全な自動運転サービスの実現可能性を検証します。
 本実証は、総務省の令和6年度補正予算「地域社会DX推進パッケージ事業(自動運転レベル4検証タイプ)」(以下 実証事業)の採択をされて実施するものです。
  1. 背景と目的
    仙台市では、公共交通サービスの維持、観光の二次交通※2の社会課題の解決の方策の一つとして、自動運転サービスの導入に向けた実証実験に取り組んでいます。仙台市は都市部と郊外・山間部を含む広域な地域特性を有しており、自動運転の実装を進めていくにあたってはそれぞれの地域に応じた技術的課題を克服する必要があり、令和7年度は市内計4地域で実証に取り組んでいます。災害時の避難や冬季の道路凍結、道路工事に伴う通行規制など、交通に関するさまざまな課題を抱えるなかで、津波避難が必要な沿岸部や通信環境が不安定な山間部は、自動運転の実装にあたって課題がある地域です。
    こうした課題に対応するため、本実証では、特に地域特性が異なる東部北地区と秋保地区の2地域を対象として実施します。東部北地区は津波避難が必要となる沿岸部を含み、災害対応の観点から検証が求められる地域です。一方、秋保地区は山間部に位置し、通信が不安定となりやすい環境であることから、安定した通信確保の検証に適しています。
    これら二つの地域において、複数キャリア回線やローカル5G※3を活用した通信の安定性確保に、本年10月8日にNTTドコモビジネスより発表した「通信安定化ソリューション」※4を活用した初の実証として取り組みます。加えて都市OSとの連携により道路凍結や災害情報、道路工事情報といった環境データを車両制御に反映する仕組みを検証することで、津波発生時の避難や冬季の凍結路面、山間部での通信不安定といった厳しい環境下においても、安全で持続可能な自動運転サービスの実現をめざします。
     
  2. 本実証の概要
    実証場所
    東部北ルート(片道約10km)
    秋保ルート(片道約29km)
    自動運転車両
    ・自動運転レベル2
    ・日野自動車㈱製「ポンチョ」

    運行期間
    東部北ルート:2025年11月27日~12月7日(土日含む)
    秋保ルート :2026年1月19日~1月30日(土日含む)

    乗車場所
    東部北ルート:三井アウトレットパーク 仙台港
    アクセスは「三井アウトレットパーク 仙台港 公式サイト」をご参照ください
    https://mitsui-shopping-park.com/mop/sendai/access/
    秋保ルート:秋保・里センター
    アクセスは「秋保・里センター 公式サイト」をご参照ください
    (https://akiusato.jp/kannai/access01.html )

    運行区間
    東部北ルート:
     三井アウトレットパーク仙台港→夢メッセみやぎ→仙台港フェリーターミナル→仙台港中央公園→仙台うみの杜水族館→JR陸前高砂駅ロータリー→三井アウトレットパーク仙台港
    秋保ルート: 
    秋保・里センター→仙台市秋保市民センター→秋保神社→秋保大滝→仙台市馬場市民センター→秋保神社→仙台市秋保市民センター→秋保・里センター

    乗車方法
    試乗専用乗車予約サイトからの事前予約制(乗車定員1便あたり10名)
    乗車予約サイトURL
    https://coubic.com/sendai_poc_bus_fy25
    ・各ルートの一般運行期間でご乗車頂けます。
    ・運行ダイヤグラムについては、乗車予約サイトをご参照ください。
    ・天候などの影響により手動運転への切り替えもしくは運休する場合があります。

    運賃
    無料

    遠隔監視システム設置場所
    東部北ルート:三井アウトレットパーク仙台港
    秋保ルート :秋保・里センター

    遠隔監視見学
    遠隔監視システムの見学を希望される方は乗車予約サイトより事前予約をお願いします。なお、天候などによりご覧いただけない場合がありますのでご留意ください。
     
  3. 検証内容について
    本実証では複数キャリア回線やローカル5Gの活用と、都市OSを連携し環境データを活用することで、安全な自動運転の実現可能性を検証します。本実証の技術要素と各社の役割について、別紙1に詳細を記載しています。また、本実証の検証内容とは別に、利用者の移動体験に着目したサービス連携の検証もあわせて実施します。詳細は別紙2に記載します。

    (1)通信の安定性確保と遠隔監視体制
    本実証では、東部北ルートと秋保ルートそれぞれの地域特性に応じて、異なる通信制御技術を活用した検証を実施します。
    <東部北ルート>
     災害時の通信輻輳を想定し、5Gワイド※5(パケット優先制御)やネットワークスライシング※6を用いて、遠隔監視に必要な通信を優先的に確保できるかを検証します。
    また両ルート共通で、docomo MEC※7によるエッジ処理を活用した低遅延化・セキュリティ向上の効果検証、および白杖利用者を車内カメラ映像からAIで検知し、エッジ処理およびネットワーク経由の遠隔処理による精度を確認する検証も実施します。さらに、両地域にそれぞれ遠隔監視拠点を設置し、運行中の車両を常時モニタリングする体制についても検証します。
    <秋保ルート>
     山間部で電波状況が不安定になりやすい環境を想定し、複数キャリア回線を併用した自動切替制御や電波不感エリアでのローカル5Gによる補完について、検証します。
    また、光回線の代替として、衛星通信(Starlink※8)の活用により山間部でのローカル構築を行い
    ます。

    (2)都市OSとの連携による環境情報活用
    <東部北ルート>
     都市OSを通じて連携される道路工事情報や災害情報を車両に伝達し、安全運行に活用する仕組みを検証します。
    これにより、冬季の凍結路面や災害・道路規制といった異なる走行環境においても、安全かつ信頼性の高い自動運転サービスの実現可能性を確認します。
    <秋保ルート>
     車載センサーにより取得した凍結路面情報を都市OSへ連携し、走行制御へ反映する仕組みを検証します。
    <実証イメージ>
    <運行路>
    東部北ルート
    秋保ルート
  4. 今後の展開
    本実証を通じて、災害時の避難や冬季の凍結路面、山間部での通信不安定といった仙台市特有の課題に対応する自動運転サービスの可能性を検証します。得られた成果や知見は、仙台市における地域交通の持続的な確保に活かすとともに、全国の類似地域における自動運転の社会実装に向けた検討に取り組みます。
    また、複数キャリア回線やローカル5Gの活用、都市OSとの連携による環境情報の車両制御への反映といった取り組みは、今後の自動運転サービスの高度化や事業化に不可欠な要素であり、本コンソーシアム各社は2027年までにこれらの技術を自動運転サービスに商用適用することを目指します。
     
※1:都市OSとは、都市内のさまざまなデータを統合管理し、行政・企業・交通サービスなどで活用できるデータ連携基盤です。
※2:二次交通とは、主要な公共交通(鉄道・基幹バス路線など)から目的地までの移動を補完する交通手段のことで、地域内の回遊性向上やラストワンマイルの移動確保を目的とした交通サービスを指します。
※3:ローカル5Gとは、企業などが通信事業者に頼らず自社の建物や土地において独自の5Gネットワークを構築することができる仕組みのことです。
※4:通信安定化ソリューションとは、NTTドコモビジネス株式会社が、2025年10月8日付で提供を開始した、自動運転レベル4車両の遠隔監視等を想定した通信基盤パッケージです。無線品質の予測(Cradio)と、マルチキャリア/衛星回線を含む複数回線によるマルチパス通信制御、さらにはリアルタイムデータ連携機能を組み合わせ、走行中の通信品質低下や遅延・途切れを抑えることをめざしています。
https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2025/1008.html
※5:5G ワイドとは、NTTドコモビジネスが提供する混雑エリアや時間帯においても安定した通信の維持および、通信速度の向上がはかれるモバイルネットワークサービスです。詳細は以下のサイトをご参照ください。
 https://www.ntt.com/business/services/5gwide.html
※6:ネットワークスライシングとは、物理ネットワークを仮想的に分割(スライシング)し幅広いニーズに対応する技術です。本実証では4G用のコア装置と5G基地局を組み合わせて通信する従来のNSA(ノン・スタンドアローン)方式とは異なりコア装置、基地局を含めて、5Gの新しい技術に刷新するSA(スタンドアローン)方式を用いて、4Gを経由せずにダイレクトに5Gネットワークが利用できるようになります。これにより、通信をスタートさせるまでの時間が短縮され、広帯域な周波数帯を組み合わせた柔軟な通信が可能になり、通信速度を大幅に高速化できる特長があります。
※7:docomo MECとは、データ処理をクラウドではなく通信網の近くで行うことで、通信遅延を低減し
セキュリティも高められるドコモのエッジ型プラットフォームです。
https://www.mec.docomo.ne.jp/
*「docomo MEC」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
*「docomo MEC」は株式会社 NTT ドコモが提供元であり、NTT ドコモビジネス株式会社が代理人と
して保有する契約締結権限、および包括的な業務受託にもとづき販売しています。
※8:Starlinkとは、SpaceX社が提供する低軌道衛星通信サービスです。
 

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ