【ニュースレター】新興国市場開拓における「現場第一主義」の伝承
待望のカリブ初出張で、現地パートナーとともに当社製品の試乗会を企画・運営した梅津さん(右から2番目) 「現場第一主義」の事業活動 アフリカ地域における当社の事業活動のはじまりは、およそ60年前の1960年代初頭まで遡ります。ODA(政府開発援助)のための製品供給を足掛かり...
- 2022年10月13日
- 11:00
- ヤマハ発動機株式会社
待望のカリブ初出張で、現地パートナーとともに当社製品の試乗会を企画・運営した梅津さん(右から2番目) 「現場第一主義」の事業活動 アフリカ地域における当社の事業活動のはじまりは、およそ60年前の1960年代初頭まで遡ります。ODA(政府開発援助)のための製品供給を足掛かり...
ヤマハ発動機株式会社は、「ヤマハ発動機presents小学生ためのプログラミングの祭典“タッチ&トライ!ゼログラキャラバン2022”」の会場(全国4会場)において、小学校高学年生を対象とした「ヤマハ発動機 ジュニアプログラミング教室...
ヤマハ発動機株式会社は、2022年10月1日~2日に開催される国際協力イベント「グローバルフェスタJAPAN」に出展します。本イベントは、リアル会場となる国際フォーラム(東京都千代田区丸の内)とオンライン会場とのハイブリッド形式で行われます。 今年のテーマは「ここからつながる...
6台のバイクと使い込まれた工具が並ぶ荒井さんのガレージ。 ユニークで高い志を持つヤマハエンジニアを紹介する映像シリーズ「THE GAME CHANGER」より 「バイクマニア」のロボットエンジニア 「そうですね、週末は夫婦でツーリングに出かけるか、それともガレージに籠っ...
建設中の本社社屋。1972年2月14日、札幌オリンピック閉会式の翌日に当社は本社を磐田市に移転した サッカーを通じて「地域との絆」を 「都市対抗野球で、浜松市民の皆さんが『ヤマハ! ヤマハ!』と日本楽器製造(現・ヤマハ株式会社)に大きな声援を送っている姿を見て、当社も...
ヤマハ発動機株式会社は、社会課題の解決に向けたさまざまな取り組みを紹介するSDGs映像シリーズ「FIELD-BORN(フィールド・ボーン)」を制作し、その第4弾として「ささめく水面、運河の町」編を公開しました。 当社では、環境や資源、交通や産業などに関わる重要な社会課...
児童発達支援・放課後デイサービス「てならいこ」の皆さんと、「パフォーマンスダンパー」を装着した児童送迎車 揺れや振動を抑えて送迎に「安心」を 「車内に子どもたちの笑い声が増えた気がします。それから、以前と比べてよく寝るように...
ヤマハ発動機は、10月2日(日)、道の駅富士川(山梨県)にて、安全運転啓発活動「YRA(ヤマハ・ライディング・アカデミー)」の一環として、二輪免許をお持ちでない中高生を対象とした「親子バイク教室」トライコースを開催します。 従来は、小学生を対象とした「親子バイク教室」...
―「ひとまちラボ鎌倉」活動(企画・運営:ヤマハ発動機)のご案内―
―「Town eMotion」の活動拠点「ひとまちラボ鎌倉」開設―
ヤマハ発動機では、さまざまなステークホルダーと共創しながら、まちなかで人や社会のWell-beingの向上を実現するための研究開発活動「Town eMotion」を進めています。
これま...
7月29日(土)・30日(日)にパシフィコ横浜で3年ぶりに行われた「キッズエンジニア2022」にて、当社のボランティアグループ「おもしろエンジンラボ」がウィンドカー工作教室を開催。2日間で6回実施し、総勢60組120名の子どもと保護者にご参加いただきました。 まず...