【Press information】デロイト トーマツ、グループ経営体制を強化
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:木村研一)は、多様な専門領域を持つプロフェッショナルグループとして、グループ経営体制の一層の強化を図るために、本年6月1日よりグループのコーポレート機能を担う、デロイト トーマツ コーポレートソリューション合同会社(DTCS)の社名...
- 2023年04月26日
- 15:51
- デロイト トーマツ グループ
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:木村研一)は、多様な専門領域を持つプロフェッショナルグループとして、グループ経営体制の一層の強化を図るために、本年6月1日よりグループのコーポレート機能を担う、デロイト トーマツ コーポレートソリューション合同会社(DTCS)の社名...
日本全国の市区町村の方々の活用を想定し、こどもとの信頼関係を重視しながら効率的に進めるポイントを提示
デロイト トーマツ グループの有限責任監査法人トーマツ(東京都千代田区、包括代表:大久保 孝一)は、各地のヤングケアラー(本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども*1)支援を促進するため、新たなガイドブック等を2式策定し、本日公開しました。こどもの状況に早め...
デロイト トーマツ グループのデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社(東京都千代田区、代表執行役社長:福島和宏 以下、DTFA)は3月1日、経済産業省が定める「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応する企業を国が認定するDX認定制度に基づき、「DX認定事業者」として...
投資ファンドの活動・運用支援と事業承継支援を統合したサービスの提供により地方銀行の課題に対応
デロイト トーマツ グループのデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社(東京都千代田区、代表執行役社長:福島 和宏 以下、DTFA)は、地方銀行の事業承継ファンドの運営に関する、ファンドGP(※)への包括的な支援サービスを開発しました。DTFAは本サービスを株式会社OKBキャ...
2023年末の改正電子帳簿保存法の猶予期間終了に向けた対応と課題解決を両社でサポート
デロイト トーマツ グループのデロイト トーマツ リスクアドバイザリー株式会社(東京都千代田区、代表取締役:岩村 篤、以下DTRA)は、オープンテキスト株式会社(東京都千代田区、代表取締役:反町 浩一郎、以下OpenText)と、改正電子帳簿保存法を契機とした電子データ管理における業務変革とリ...
国内外約100社のスタートアップによる登壇やブース出展、大手企業や海外投資家との
ネットワーキング機会の提供や海外の最先端イノベーショントレンドの発信を行う
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区 グループCEO:木村 研一、以下 デロイト トーマツ)は、アジア最大級となるイノベーションカンファレンス「Deloitte Tohmatsu Innovation Summit 2023 / Entrepreneur Summit Japan」 を...
約5カ月にわたり、デジタル人材育成から実践までの3ステージを完全オンラインで提供
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:木村研一)は、KindAgent株式会社(東京都千代田区、代表取締役:茅原亮輔)の支援の下、障がいのある学生や既卒者向けにデジタル人材育成と就労支援を行う、インターシッププログラム「Diverse Abilitiesインターシッ...
宇宙ビジネスの活況で、世界の小型衛星の打ち上げ件数は2020~2024年の1.3万機から2025~2029年には1.5倍の2万機に拡大する見込み。宇宙の混雑緩和に日本の技術活用が期待される
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:木村研一、以下デロイト トーマツ)は、今後のテクノロジー・メディア・通信(TMT)業界についてデロイトが予測した「TMT Predictions 2023」グローバル版をもとに、日本オリジナルの考察・分析を加えたレポート「TMT P...
白鷹町の1,000ha単位の広大な山林での実証を通じて、地域との共創による新たな林業経営モデルの構築を目指す
山形県白鷹町(町長 佐藤誠七)、物林株式会社(東京都江東区、代表取締役社長 淡中克己、以下 物林)およびデロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:木村研一、以下デロイト トーマツ)は「林業再生による地域活性化に取り組む白鷹町プロジェクト」に関する連携協定を本日締結しました。...
海外で優先的に対処すべきリスクは1 位「中国・ロシアにおける政治情勢」、2位「グループガバナンスの不全」 日本国内で企業が経験したクライシスは「自然災害関連」、「経済環境関連」が引き続き高い割合 引き続きリモートワークの推進が急務である一方で、原材料の調達先の分散を優先する動きも...