文教大学のリリース一覧

文教大学生活科学研究所主催公開講座「スポーツボランティアシンポジウム~メガ・スポーツイベントボランティアの魅力へ迫る~」を開催

文教大学(埼玉県越谷市、学長:近藤研至)の研究機関である生活科学研究所が、近年行われるメガ・スポーツイベントの開催を前に、「スポーツボランティアシンポジウム~メガ・スポーツイベントボランティアの魅力へ迫る~」をテーマとした公開講座を開催します。 文教大学生活科学研究所は、人間の生活...

文教大学とフローズンヨーグルトショップ「ピンクベリー」がコラボ ハロウィン限定商品を期間限定で販売

文教大学国際学部(神奈川県茅ケ崎市)の横川ゼミナールがフローズンヨーグルトショップ「ピンクベリー」とコラボし、ハロウィン限定商品『ハロウィンナイトスワール』を開発しました。 9月26日(水)より期間限定で販売します。  横川ゼミは、フードサービスを中心にマーケティングを研究している...

文教大学が高校生を対象に「英語の先生」体験セミナーを開催

文教大学(神奈川県茅ケ崎市)は、9月23日(日)に今年で2回目となる『高校生のための「英語の先生」体験セミナー』を湘南キャンパスにて開催します。 同セミナーは、将来英語の先生になりたいと考えている高校生を対象に、大学の教職課程での学びを体験し、実際に先生役になって英語の授業に挑戦し...

「ぼくたち、わたしたち、英語を話せるようになるのだろうか?」文教大学が市民フォーラムを越谷キャンパスにて開催

文教大学(埼玉県越谷市)は、2018年9月8日(土)文教大学市民フォーラム「ぼくたち、わたしたち、英語を話せるようになるのだろうか?―小学校英語の教科化(2020年)を契機に考える―」を越谷キャンパスにて開催します。申し込みの上、どなたでも無料で受講いただけます。  2020年度か...

文教大学文学部の卒業生 高橋弘希さんが小説「送り火」で第159回芥川龍之介賞を受賞

文教大学文学部(埼玉県越谷市)の卒業生で作家の高橋弘希さんが小説「送り火」で第159回芥川龍之介賞を受賞しました。 7月18日(水)、芥川龍之介賞選考委員会が開催され、第159回芥川龍之介賞に選ばれました。芥川賞には今回で4度目の候補作となっていました。 高橋さんは、2014年に...

文教大生が長野県山ノ内町で観光企画を提案!観光案内所「きっかけ山の家(やまのうち)」夏期限定OPEN

文教大学国際学部(神奈川県茅ケ崎市)の那須ゼミナールの学生が、観光案内所「きっかけ山の家(やまのうち)」を山ノ内町湯田中駅前にオープンします。8/6~19の期間限定で、観光客に向けた「隙間時間」の楽しみ方の提案や山ノ内町の歴史・文化の発信イベントを実施します。  本プロジェクトは、...

長野県と文教大学との学生UIターン就職促進に関する協定を締結 -- 文教大学生のUIターン就職の一層の促進を図ります --

このたび、長野県と文教大学は、長野県における産業の次代を担う人材の育成・確保と地域の活性化を図るため、相互に連携・協力して取り組むことについて協定を締結することになりました。協定締結式は、7月19日(木)に長野県庁において行われます。  この協定は、長野県と文教大学が相互に連携・協...

文教大学と第一勧業信用組合との連携協力に関する協定のお知らせ

文教大学(学長 近藤 研至)と第一勧業信用組合(理事長 新田 信行)は、下記のとおり連携協力に関する協定書を締結したので、お知らせいたします。 1. 本件の概要 文教大学と第一勧業信用組合は、両者が持つノウハウ、ネットワークを活かした連携協力を行うことで、地域社会及び産業界の発展の...

文教大 情報学部の学生が1年かけてアプリやコンテンツを開発 -- 最新の情報システム技術を使用したコンテンツ発表会 --

文教大学情報学部(神奈川県茅ヶ崎市;学長 近藤研至)では、12月16日(土)に湘南キャンパスにおいて、情報システム学科の学生による「プロジェクト演習発表会」を開催します。入場無料で、一般の方も参加できます。  本学情報学部情報システム学科では、所属する2〜3年生全員が、「プロジェク...

世代間の戦争観・戦後観を歴史と文学から考察する シンポジウム「現代社会における戦争像と戦後像」文教大で開催

文教大学国際学部(神奈川県茅ヶ崎市行谷、学長:近藤研至)が、シンポジウム「現代社会における戦争像と戦後像」を同大湘南キャンパスで12/2(土)に開催する。申込不要、入場無料。 本シンポジウムは、本学国際学部国際理解学科本浜秀彦教授が研究代表の共同研究「現代社会における戦争像と戦後像...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所