聖徳大学が「英米文学の名作を読むV」を開催
聖徳大学(千葉県松戸市 学長/川並弘純)言語文化研究所が「英米文学の名作を読むV」と題して研究発表会・シンポジウムを開催する。 ■「英米文学の名作を読むV」 <研究発表会> ・日 時: 平成28年2月20日(土) 13:00~15:00 ・司 会: 北村 弘明(聖徳大学言語...
- 2016年02月03日
- 08:05
- 聖徳大学
聖徳大学(千葉県松戸市 学長/川並弘純)言語文化研究所が「英米文学の名作を読むV」と題して研究発表会・シンポジウムを開催する。 ■「英米文学の名作を読むV」 <研究発表会> ・日 時: 平成28年2月20日(土) 13:00~15:00 ・司 会: 北村 弘明(聖徳大学言語...
聖徳大学短期大学部(千葉県松戸市 学長/川並弘純)では、同短期大学部の創立50周年を記念して、『「地域」とつながる「学び」』をテーマに「地(知)の拠点シンポジウム」を開催する。 平成25年度に、同短大部の「信頼と共感でつなぐ“ふるさと松戸”づくり―多主体間協働で―...
聖徳大学(千葉県松戸市 学長/川並弘純)言語文化研究所は比較言語文化論シンポジウム「動物を表すことばと動物のイメージ」を開催。日本語・英語・フランス語・中国語・韓国語における動物と動物を表すことばを特徴的な事例で考える。 ■比較言語文化論シンポジウム 「動物を表すことばと動物のイメージ」...
聖徳大学(千葉県松戸市 学長/川並弘純)大学院教職研究科は2月9日(火)に「教職実践フォーラム2015」を開催する。シンポジウムのテーマは「子どもの規範意識を育む」。 同研究科の特色は、全国の教職大学院では唯一「幼児教育コース」と「児童教育コース」を設置していること。また、平成26年度か...
聖徳大学児童学研究所が「第10回 子どもの発達シンポジウム『子どもの事故の実態と防止策―国内外の取組みについて』を開催する。 ■第10回子どもの発達シンポジウム 「子どもの事故の実態と防止策―国内外の取り組みについて―」 子どもの事故に伴う不慮の事故死は、どの年齢においても死因...
聖徳大学社会福祉学科の学生が茨城県常総市の水害避難者に対してホットケーキを提供した。 聖徳大学(千葉県松戸市 学長/川並弘純)心理・福祉学部社会福祉学科の学生が10月8日(木)に、水害により茨城県常総市の「石下総合体育館」で避難生活を送られている住民や支援に訪れているボランティアに対して...
学生が実際に散策して魅力を感じたさまざまな史跡、文化財及び自然の資源を学生が描いたイラストでより親しみやすく散策ルートを紹介。 「水とみどりと歴史の回廊マップ」は平成14年度から制作され、平成21年度より松戸市と聖徳大学児童学部児童学科児童文化コースの学生が、協働で制作している。すでに松...
聖徳大学・聖徳大学短期大学部(千葉県松戸市 学長/川並弘純)はそれぞれ創立25周年、創立50周年を記念して収蔵名品展を開催する。 ◆聖徳大学 新収蔵品展 「利根山光人 リトグラフ」 聖徳大学短期大学部保育科の教授として教鞭をとっていた利根山光人先生(1921-1994)のリトグラフ(...
聖徳大学(千葉県松戸市/学長:川並弘純)は、2015年秋より大学院(通学課程)において秋入学を開始することを決定した。 ◆聖徳大学大学院の秋入学 聖徳大学大学院では、大学院におけるグローバル化への対応及び社会人をはじめとする多様な学生の受け入れのために、入学機会の拡大を図るため、本年度...
聖徳大学(千葉県松戸市/学長 川並弘純)ではこのたび、北は青森県警から南は沖縄県警までの警察音楽隊が参加する「2015警察音楽隊研修会 吹奏楽コンサート」を開催する。 ◆「2015 警察音楽隊研修会 吹奏楽コンサート」 【日 時】 8月28日(金)12:00開場 13:00開演 【会 ...