杏林大学のリリース一覧

【杏林大学】第100回日本医療機器学会大会で臨床工学科 中島章夫教授が著述賞を受賞

保健学部臨床工学科の中島章夫教授(先端臨床工学、医療機器開発)は、2025年6月12日から14日までパシフィコ横浜で開催された「第100回日本医療機器学会大会」で、2024年度 著述賞を受賞しました。受賞対象の書籍は、『最新臨床工学講座 生体計測装置学』(医歯薬出版株式会社、2024年3月...

【杏林大学】第100回日本医療機器学会大会で保健学研究科 臨床工学専攻 青木 拓未君が若手奨励賞を受賞

 保健学研究科 臨床工学専攻 青木 拓未 (先端臨床工学研究室)君は、2025年6月12日から14日までパシフィコ横浜で開催された「第100回日本医療機器学会大会」の一般演題にて、「高気圧産し治療時に生じる耳痛軽減を目的としたデバイスの開発」が優秀と認められ、若手奨励賞を受賞しました。本研...

【杏林大学】臨床検査技術学科、角田ますみ准教授が執筆した「医療×エフェクチュエーション: 予測不可能な時代の医療・ケアを変える新しい思考法」が出版されました。

杏林大学 保健学部 臨床検査技術学科、角田ますみ准教授が執筆した「医療×エフェクチュエーション: 予測不可能な時代の医療・ケアを変える新しい思考法」が出版されました。本書で取り上げている「エフェクチュエーション(effectuation)」とは、予測不可能で複雑な状況の中でも、自分の手元に...

【杏林大学】下垂体前葉の成体組織幹細胞の新たな性質と由来を同定―下垂体前葉の外科的治療後の組織再構築への応用に期待―

保健学部保健学研究科博士前期課程1年新藤綾乃(指導教官 健康福祉学科 堀口幸太郎 准教授),自治医科大学 東森生 講師,神奈川大学 藤原研 教授,東邦大学 吉田彩舟 講師らの研究チームは,ラット下垂体前葉の成体組織幹細胞が間葉系幹細胞の性質を持ち,その細胞の一部が生後の下垂体前葉発生過程で...

【杏林大学】急性の水分摂取が運動後の起立性低血圧および心循環動態に及ぼす影響 -- 健康な成人における心拍変動と動脈圧受容器感受性の急性改善 --

杏林大学保健学部理学療法学科の研究当時、学部学生であった田島優希、込山真由、三村尚也、山本麻衣花の研究チームは、運動後の起立性低血圧を軽減する方法として水分摂取の効果を検証しました。健康な成人14名を対象に、水分摂取の有無で運動後の起立性低血圧の発生率と心循環動態を比較しました。その結果、...

杏林大学で3月9日(日)に講演会「STが吃音臨床を始めたくなる3つの理由」を開催

杏林大学(東京都三鷹市、学長:渡邊 卓)で2025年3月9日(日)に講演会「STが吃音臨床を始めたくなる3つの理由」を開催。吃音は、国や地域に関わらず幼児の10人に1人が発症することばの障害です。なめらかに話せないことが最大の特徴で、特別な治療をしなくても自然に治ることが多いです。一方で、...

低周波神経筋電気刺激療法と他動サイクルエルゴメーターの組み合わせによる血行動態への影響を実証-- リハビリテーションへの新たな応用可能性 --

杏林大学 保健学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻の松嶋真哉学内講師が筆頭著者、同専攻の柴田茂貴教授が責任著者となった研究チームは、健康な成人を対象にLF-NMES単独、LF-NMESとPCEの併用、及び自発的サイクルエルゴメーター(VCE)の3つの運動が血行動態へ与える影響を比較...

集団適応を促す精神科作業療法プログラムは,精神疾患入院患者退院後の社会活動参加に貢献する

杏林大学医学部付属病院精神神経科(当院)では,保健学部作業療法学科(現リハビリテーション学科作業療法学専攻)開設以降,精神科作業療法を開設して精神科リハビリテーションを推進するとともに,精神科作業療法の治療効果と評価判定の有効性について共同研究を行ってきました.本研究はその共同研究の成果の...

杏林大学保健学部オープンキャンパスを8月10日、11日に開催 〈7月10日より専用サイトで予約開始〉

杏林大学 保健学部(東京都三鷹市)は8月10日(土)と8月11日(日)に来場型オープンキャンパスを開催します。当日は、学科・専攻説明や模擬授業、学生・教職員による個別相談会などを実施します。来場には事前予約が必要で7月10日(水)より申し込み受付を開始しています。  杏林大学 保健...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所