玉川大学脳科学研究所(東京都町田市 所長:小松英彦)の坂上雅道(さかがみまさみち)教授、田中慎吾(たなかしんご)特別研究員(新潟大学助教)、John P. O’ Doherty(じょん P おどはてぃー)客員教授(カリフォルニア工科大学教授)は、努力をして(コストを払って)得た報酬の方が、...
玉川大学・玉川学園(東京都町田市/理事長:小原芳明)は、同敷地内に9階建ての中高層純木造学生寮を建設するプロジェクトに着手しました。1~9階の構造体(柱・梁・筋交)は全て日本の伝統的な木造軸組工法※1です。教育施設では、日本初となる木造9階建て、木造としては国内最大級の学生寮となる見込みで...
玉川大学では7月17日(水)、「工・農・芸融合価値創出プロジェクト授業」の最終プレゼンを開催します。これは2020年4月に利用開始となる新校舎「STREAM※1 Hall 2019」で行われる、科学技術と芸術の融合を目指す“ESTEAM教育”※2の先駆けとなる授業です。
各学部で先端的な教...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)工学部マネジメントサイエンス学科は7月13日(土)、「7大学+α対抗プレゼンバトル2019」を開催します。これは同学科3年次必修の講義「ビジネスコンテンツ」の一環として行っており、同様の取り組みをしている他大学とともに、企業から与えられたビジネス課題...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は6月5日(水)、1年生を対象に、本学卒業生の現役国会議員4名を招き、「2019年 参議院選挙に向けて、どう主権者意識をもつべきか」をテーマにシンポジウムを開催します。
玉川大学では、学士力に「市民としての社会的責任」を身につけることを定め、初年次教...
玉川大学量子情報科学研究所(東京都町田市玉川学園6-1-1/所長:相馬正宜)は、Y-00光通信量子暗号(以下、Y-00暗号)の通信実験を行い、1,000kmの光ファイバ暗号通信に成功した。今回の実験は、本学で開発したY-00暗号トランシーバの通信性能試験で、Y-00暗号の実利用に向け開発が...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は2019年4月から、工学部・農学部・芸術学部の学生が「玉川大学の未来」に関する課題テーマに対し、チームで問題解決のアイディアを練り、新しい価値を考えだすというプロジェクト型授業を開始。3学部が融合した新校舎「STREAM Hall 2019」の完成...
玉川大学量子情報科学研究所(東京都町田市/所長:相馬正宜)の谷澤健准教授と二見史生教授は、Y-00光通信量子暗号(1)(以下、Y-00暗号)に、近年、商用の光伝送システムで用いられているデジタルコヒーレント方式(2)を導入し、玉川学園キャンパス内に敷設された実験用光ファイバ回線(TAMA ...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は、1月22日(火)~25日(金)まで、岩手県陸前高田市の食材を使ったオリジナルメニューをCafeteria Sakufu(学生食堂)で学内を対象に限定販売します。
これは、東日本大震災以来、陸前高田市で復興支援活動を継続してきた文学部太田美帆ゼミの...
玉川大学(東京都町田市)では、12月13日(木)に教育学部臨床心理学ゼミ主催の特別講演会「『東日本大震災を経験した方からのメッセージ』―経験者と支援者 2つの立場を通して―」を開催する。「東北の絆 サロンFMI会」などで被災者の交流活動や支援活動を行ってきた木幡四郎氏と武田恒男氏は、ともに...