玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科は「5大学対抗プレゼンバトル2020」をオンラインで開催します。これは、同学科3年次必修の講義「ビジネスコンテンツ」の一環として行っており、同様の取り組みをしている他大学とともに企業から与えられたビジネス課題に対し、解決プランを提案します。今回、展示...
科学技術振興機構(JST)と国際協力機構(JICA)による「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)」の令和2年度新規採択研究課題の選考結果が6月25日に発表され、玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)が研究代表機関となり国内7つの研究機関と共同提案した「難防除病害管...
玉川大学量子情報科学研究所(東京都町田市玉川学園6-1-1/所長:相馬正宜)の谷澤健准教授と二見史生教授は、同所が光通信システム向けに研究を推進してきたY-00光通信量子暗号(1)(以下、Y-00暗号)を無線通信に応用するための新たな信号発生方法を提案し、高速の無線信号を量子雑音(2)のも...
玉川大学量子情報科学研究所(東京都町田市 所長:相馬正宜)の廣田修(ひろたおさむ)顧問(玉川大学名誉教授 前量子情報科学研究所所長)は、2月26日に光産業技術振興協会が主催する「フォトニックデバイス・応用技術研究会」において新型の量子レーダーカメラについて、さらにID認証技術推進協会が主催...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は、2020年4月にから運用を開始する新校舎「STREAM(※1) Hall 2019」のメディア向け内覧会を1月29日(水)11:00~12:00に実施いたします。この施設は“異分野融合の学びを育む場”をコンセプトに、玉川大学が進めている「ESTE...
玉川大学(東京都町田市)文学部太田美帆准教授のゼミでは、毎年、東日本大震災の被災地である岩手県陸前高田市を訪れ、地域の人々と交流を深め、復興支援活動を行っている。同ゼミでは「陸前高田のことをもっと知ってもらいたい」という思いから、同市の食材を使用した限定メニューを学生食堂Cafeteria...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は、2020年4月に新校舎「STREAM(※1) Hall 2019」の運用を開始いたします。“異分野融合の学びを育む場”をコンセプトに、工学部・農学部・芸術学部が融合した教育を進めていく施設です。
玉川大学が進めている「ESTEAM(※2)教育」の...
玉川大学量子情報科学研究所(東京都町田市 所長:相馬正宜)の廣田 修(ひろたおさむ)顧問(玉川大学名誉教授 前量子情報科学研究所 所長)は、12月17日に早稲田大学で開催される「Japan Security Summit 2019」において、量子情報科学研究所が30年にわたって進めてきた量...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は、町田マルイ・モディ(株式会社丸井)との共創の取り組みとして、芸術学部メディア・デザイン学科の学生が12月7日(土)から1月10日(金)までの期間で展示される町田マルイのクリスマスディスプレイを担当します。
これは、同学科が展開しているプロジェクト...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は、2019年10月5日(土)~10月13日(日)、2019年10月28日(月)~2020年2月2日(日)の2期にわたり、玉川学園創立90周年記念特別展「ジョン・グールドの鳥類図譜―19世紀 描かれた世界の鳥とその時代」を東京芸術劇場および玉川大学教...