夢考房人力飛行機プロジェクトが穴水湾での飛行に挑戦。令和元年8月6日(火)から8月9日(金)までの期間のいずれか1日で実施
金沢工業大学夢考房人力飛行機プロジェクト(学生100名)はこのたび、2年ぶり2度目となる穴水湾での飛行に挑戦します。計画では、令和元年8月6日(火)から8月9日(金)までの期間のいずれか1日で実施します。朝6時に天候判断を行い、6時30分から記録飛行を行う予定です。穴水町の「野積場」(石川...
- 2019年08月01日
- 14:05
- 金沢工業大学
金沢工業大学夢考房人力飛行機プロジェクト(学生100名)はこのたび、2年ぶり2度目となる穴水湾での飛行に挑戦します。計画では、令和元年8月6日(火)から8月9日(金)までの期間のいずれか1日で実施します。朝6時に天候判断を行い、6時30分から記録飛行を行う予定です。穴水町の「野積場」(石川...
金沢工業大学(学長:大澤敏)では、2年次の必修科目「プロジェクトデザインII」で、野々市市と金沢市から提供していただいたテーマに取り組んだチームの中から中間評価会で評価が高かった28チームが、8月1日(木)、市の担当者に最終成果報告を行います。 金沢工業大学は、チームで問題発見か...
金沢工業大学英語教育課程では学生が授業の一環で制作に取り組んだ『石川県銭湯ガイド&マップ』英語版パンフレットのお披露目会を8月1日(木)午前10時より金沢工業大学扇が丘キャンパス23号館2階の基礎英語教育センターで実施します。当日は、フランス出身の銭湯ファンで日本銭湯文化協会から「銭湯大使...
国立大学法人東京医科歯科大学、学校法人金沢工業大学、株式会社リコーは共同で非侵襲(身体を傷つけることなく)で脊髄の神経活動を可視化する「脊磁計」を開発し、実用化に向けて取り組んでまいりました。このたび頚部、腰部に加え手掌部や腕神経叢部といった末梢神経の磁界計測にも成功しました。 ...
金沢工業大学(石川県野々市市扇が丘7-1、学長:大澤敏)では、小・中・高校生を対象とした「KITサマー・サイエンス・スクール 2019」を8月21日(水)・22日(木)の2日間、扇が丘キャンパスで開催します。 25回目を迎える今回は「科学実験教室」と「ものづくり教室」のあわせて13講座を実...
金沢工業大学では、科学技術応用倫理研究所の主催で、シンポジウム「建築・建設技術の高度化・複雑化と技術者倫理教育の可能性」を9月3日(火)に開催いたします。このシンポジウムは、9月3日(火)~6日(金)に開催される「2019年度日本建築学会大会」の特別シンポジウムとして開催されます。一般の方...
金沢工業大学(学長:大澤敏)では「第2回ジャパンSDGsサミット」を8月1日(木)、2日(金)の2日間、神田外語大学(千葉県千葉市)で開催します。1日目は「ジャパンSDGsアワード」受賞団体を核とした日本中の知見を集め、最前線の取り組みや情報の共有を目指します。2日目は次世代を担う小・中・...
地域課題や行政課題を解決するために野々市市がアイデアを募集する「野々市市 令和元年度提案型協働事業」に、金沢工業大学から5件が採択されました(採択件数全6件中、金沢工業大学は5件)。 【採択された5件の事業の概要】 ■防災・減災プロジェクト SoRA 「迷路で災害時の正しい判断 ...
金沢工業大学は株式会社アクトリー(石川県白山市)と東京大学先端科学技術研究センター、石川県工業試験場と連携して、コンテナ収容型太陽光発電・給湯ユニットの事業化に向けた実証検証を開始しました。金沢工業大学からはロボティクス学科の土居隆宏准教授(専門 多脚ロボット)が参画し、太陽の動きを完全追...
金沢工業大学空間情報プロジェクトでは「令和元年度第2回空間情報セミナー」(日本写真測量学会北信越支部共催) を7月26日(金)13時から金沢工業大学扇が丘キャンパス12号館アントレプレナーズラボ4階、イノベーションホールで開催します。当日は、株式会社地震科学探査機構(JESEA) 取締役会...