金沢工業大学が三谷産業株式会社と連携して「高接着性CFRPシート」の研究開発を開始
国内の道路橋74万橋のうち39%が令和5年の段階で老朽化。金沢工業大学が三谷産業株式会社と連携して、橋梁補修での大幅な工期の短縮とコストの削減を可能にする「高接着性CFRPシート」の研究開発を開始。 金沢工業大学はこのたび三谷産業株式会社(本社:石川県金沢市、代表取締役社長:三谷...
- 2019年09月05日
- 14:05
- 金沢工業大学
国内の道路橋74万橋のうち39%が令和5年の段階で老朽化。金沢工業大学が三谷産業株式会社と連携して、橋梁補修での大幅な工期の短縮とコストの削減を可能にする「高接着性CFRPシート」の研究開発を開始。 金沢工業大学はこのたび三谷産業株式会社(本社:石川県金沢市、代表取締役社長:三谷...
金沢工業大学は、コペルニクスやガリレイ、ニュートン、アインシュタイン、ダーウィンなど、世界を一変させた発見や科学技術に関する初版本約130冊を展示する[世界を変えた書物]展を、令和元年9月13日(金)から9月29日(日)まで、JR九州ホール(福岡市博多区博多駅中央街1-1)で開催する。入場...
金沢工業大学本館(現・金沢工業大学1号館)が建築物としての歴史的価値を評価され、今年4月、DOCOMOMO Japanから「日本におけるモダン・ムーブメントの建築226選」に選定されたことをうけ、選定プレートの贈呈式が9月5日(木)12時15分より1号館2階ラウンジにて行われます。 ...
「西日本フォトマッチインカレ2019」は、大阪経済大学、大阪工業大学、金沢工業大学、関西学院大学、甲南大学、同志社大学、佛教大学、立命館大学の8大学が参加して、令和元年8月24日(土)、大阪経済大学A館フレアホール(大阪市東淀川区)で開催されました。スイスドロー方式で行われた1回戦、2回戦...
金沢工業大学大学院工学研究科高信頼ものづくり専攻の佐藤隆一教授(専門:流体力学、水中航走体)と電線、樹脂成形品・高機能チューブ、電熱線などの事業を手掛ける株式会社三ッ星(本社:大阪市中央区)は、このたび革新的な水中ケーブルに関する共同開発を始めます。 しなやかで、軽く、細径化され...
越日工業大学(ベトナム・ホーチミン市)の学生20名が金沢工業大学の学生とペアを組み(バディ制度)、関東、関西、東海、北陸エリアの受入企業15社のご協力のもと、日本でインターンシップを行います。 金沢工業大学はイノベーション創出を可能とする「世代・分野・文化を超えた共創教育」を全学...
金沢工業大学では、KITむしの会が温泉施設2箇所で「KITむしの会展示会」を開催します。巨大カブトムシ、クワガタムシなどの生体を多数展示します。皆さまお誘いあわせの上、お越しください。 KITむしの会は、平成27年に発足した金沢工業大学の学生、教職員による世代を超えた昆虫同好会。...
金沢工業大学の月見光路プロジェクトでは建築を学ぶ学生達が中心となり、10月11日(金)~10月13日(日)の18時から21時まで、金沢市中心部しいのき迎賓館正面側広場と金沢21世紀美術館市役所(西口)広場をあかりのオブジェで彩る。 月見光路(つきみこうろ)とは、照明オブジェで夜景...
金沢工業大学の学生4名が参加する「東二口文弥人形浄瑠璃保存会」が、9月7日(土)に国立文楽劇場(大阪市)で開催される「ふるさとの人形芝居」で人形浄瑠璃の上演を行います。 東二口文弥人形浄瑠璃保存会は、石川県白山市東二口地区の「東二口文弥人形浄瑠璃・でくの舞」を伝承しています。「で...
金沢工業大学では、学生による「AIデザインプロジェクト」が株式会社箔一(金沢市)と株式会社オリテック(加賀市)から提供されたデータを元に、2社の社員に対してデータ活用促進の提案を行うAIデザインプロジェクト成果発表会を令和元年8月5日(月)に金沢工業大学扇が丘キャンパス12号館1階アントレ...