【高等学校教員、教育関係者を対象に】「情報化社会における新しいSTEAM教育の展開」をテーマに、金沢工業大学が数理工教育セミナーを開催
金沢工業大学では、高等学校教員、教育関係者を対象に「第23 回 数理工教育セミナー」を 令和7年 2月22日(土)10時20分から15時40分まで扇が丘キャンパス23号館およびオンラインで開催します。 昨今、『STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進』が謳われ、高等学校で...
- 2025年01月30日
- 14:05
- 金沢工業大学
金沢工業大学では、高等学校教員、教育関係者を対象に「第23 回 数理工教育セミナー」を 令和7年 2月22日(土)10時20分から15時40分まで扇が丘キャンパス23号館およびオンラインで開催します。 昨今、『STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進』が謳われ、高等学校で...
金沢工業大学五十嵐威暢アーカイブでは、年度内最後の企画展として「2024年度五十嵐威暢アーカイブ研究報告展FIND ON SITE」を行います。この展示は、アーカイブが所蔵する作品や資料を手掛かりに五十嵐威暢の作品やプロジェクトの制作背景、そのプロセスを紐解くことを目的としています。 ...
金沢工業大学 KIT×KAJIMA 3D Printing Lab(石川県白山市八束穂3-1 所長:宮里 心一環境土木工学科 教授)が鹿島建設株式会社との産学連携で研究開発し、金沢市尾山町に設置した「友禅流しのベンチ」が第47回金沢都市美文化賞に選出されました。表彰式は2月19日(水)15...
金沢工業大学では、日本語教育プログラムの「ジャパニーズセミナー」と英語科目「イングリッシュセミナー」の授業の一環として、学生が「『住民異動届』英語マニュアル」と「のっティ・のんキーバス時刻表英語版」を協働で作成しました。 当パンフレットの贈呈式が1月28日火曜日10時より野々市市役所2階 ...
学校法人金沢工業大学 革新複合材料研究開発センターでは、このたび、世界有数の応用研究機関であるフラウンホーファー研究機構の鋳造・複合材料・プロセス技術研究所(IGCV)との研究開発・事業化拠点を革新複合材料研究開発センター内に立ち上げる計画です。 学校法人金沢工業大学 革新複合材料...
金沢工業大学 ロボティクス学科 出村公成教授の研究室(専門分野:生活支援ロボット)では、三協立山株式会社・タテヤマアドバンス社と共同で、ロボット技術を活用した小売業の人手不足解消と業務効率化を目指した研究を開始しました。 出村研究室では、三協立山株式会社・タテヤマアドバンス社との...
カナザワドローンプログラミングチャレンジ実行委員会 (金沢工業大学情報工学科 河並崇研究室/一般社団法人FAP/北陸大学ものづくりラボ)では、石川県内の小学3年生から6年生までを対象にした「カナザワ ドローン プログラミング チャレンジ2025」を2025年1月12日(日)10時から17時...
金沢工業大学(学長:大澤 敏)では、全国の高等学校および教育委員会関係者を対象とした「第2回DXハイスクール応援プログラム」を2025年2月25日(火)に扇が丘キャンパスにて開催します。 当プログラムは、デジタルを活用した探究学習や情報Ⅰ・Ⅱの履修など、文部科学省によるDXハイスクール等の...
金沢工業大学航空システム工学科の赤坂剛史研究室が大型ドローンによる初の飛行試験を12月10日(火)、手取川河川敷にある白山ラジコンクラブのラジコン飛行場で実施しました。 「最大積載量50kg・飛行距離50km超のVTOL型有翼電動ドローン」はまだ国内では例がありません。今回の飛行試験では...
あめの俵屋で知られる株式会社俵屋(以下 俵屋)が「じろあめ」を製造する際に生じ、これまで有料で廃棄されていた米飴残渣に「レジスタントプロテイン」が相当量含まれていることがわかりました。 レジスタントプロテインは、腸活や角質水分量を高める効果がある難消化性タンパク質。免疫力を高める食生活が...