追手門学院大学の学生がベトナムで「食」の市場調査 -- 10月14日に企業に施策提案
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は8月20日~9月3日まで、ベトナムで実践型インターンシップを実施。1年生から3年生までの20人が参加し、ホーチミン市やハノイ市で約2,000人に「うどん」に関するインタビュー調査を行った。学生らは市場調査の結果をまとめ、10月14日(土)に株...
- 2017年10月12日
- 08:05
- 追手門学院大学
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は8月20日~9月3日まで、ベトナムで実践型インターンシップを実施。1年生から3年生までの20人が参加し、ホーチミン市やハノイ市で約2,000人に「うどん」に関するインタビュー調査を行った。学生らは市場調査の結果をまとめ、10月14日(土)に株...
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)は10月5日(木)、大阪府茨木市の新キャンパス建設予定地で起工式を開催。当日は茨木市、茨木商工会議所、地元自治会の代表者をはじめ、同学院関係者などおよそ90人が出席し、建設工事の安全を祈願する。なお、工事は準備が整い次第行われる予定で、新キャ...
追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 川原俊明)大学院経営学研究科は10月25日(水)から、オープンセミナー「追手門流 中小企業の組織力養成講座~情報セキュリティと組織マネジメント~」(全4回)を開催する。これは、追手門学院創立130周年特別企画として実施するもので、関西SECおよび(株)識学と...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)心理学部の「犯罪問題研究会」は9月22日(金)に「子どもの安全パトロール」を行う。同研究会は、心理学部の学生と教員で今年6月に発足。「犯罪・社会」の分野で、心理学的知識を応用し、社会貢献活動を行っている。当日は、警察や地域ボランティアと合同で大学近...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)の学生たちが9月23日(土)に、同大卒業生で芥川賞作家の宮本輝氏の作品の舞台を巡る文学ツアーを開催。同氏のデビュー作『泥の河』の舞台である大阪・中之島の周辺を、公募で集まった参加者と一緒に散策する。 このツアーは、宮本輝氏の住む兵庫県伊丹市の...
昨年5月、大阪府茨木市における新キャンパス計画を公表した学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)はこのたび、追手門学院大学と追手門学院中・高等学校の校舎の概要を決定。新キャンパスの教育コンセプト<次世代型「新たな学び」の展開拠点~いつでもどこでも「学びあい、教えあい」・「自ら学ぶ」...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:河原俊明)は11月5日(日)に、「尾木ママ」の愛称で知られる教育評論家の尾木直樹氏による講演会「尾木ママの『7つの人生力』」を開催する。これは、同大学で11月4日(土)~5日(日)に実施される大学祭「将軍山祭」の行事のひとつとして行うもの。尾木氏は「7つの人...
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:川原俊明)は来年4月、既存の大学院経済学研究科および経営学研究科を発展的に改組・統合し、大学院経営・経済研究科を開設。博士前期課程には、修士(大学経営)の学位を取得できる、大学経営に特化した研究領域を設置する。経営学の分野で修士(大学経営)の学位を取得できる...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は8月5日(土)、京染会館(京都市中京区)で講演会「都市政策からみた京都ブランドと民泊の可能性」を開催する。これは、同大の卒業生団体である大学校友会京都支部の総会行事の一環として実施するもの。住宅政策を専門とする地域創造学部の大泉英次教授が、民泊を...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)および追手門学院大手前中・高等学校(大阪市中央区、校長:木内淳詞)は、7月28日(金)から「追手門ロボットチャレンジ」を実施。世界規模のロボットコンテストであるWROに3年連続出場し、今年5月に行われた世界最大規模のロボット大会FLLでも「ロボット...