文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育 プログラム(リテラシーレベル)」に認定 -- 摂南大学
摂南大学(学長:久保康之)のデータサイエンスプログラム「摂南大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)通称:SU-MDASH(リテラシー)」が、文部科学省の令和7年度(2025年度)「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定...
- 2025年09月17日
- 14:05
- 摂南大学
摂南大学(学長:久保康之)のデータサイエンスプログラム「摂南大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)通称:SU-MDASH(リテラシー)」が、文部科学省の令和7年度(2025年度)「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定...
摂南大学(学長:久保 康之)国際学部 国際学科3年でスポーツクライミング部の吉田 智音(よしだ さとね)選手が、9月5日~6日にスロベニア・コペルで開催された「IFSCクライミングワールドカップ2025」リード種目第6戦で、年間ランキング世界3位の快挙を成し遂げました。 スポーツクライ...
摂南大学(学長:久保 康之)電気電子工学科の西恵理准教授は、住友ベークライト株式会社(代表取締役社長:鍜治屋 伸一)と2021年から「乳児用哺乳センシングデバイス」に関する共同研究を実施し、赤ちゃんの舌の動きを計測することで舌を動かして母乳を飲む力である吸てつ力の可視化に取り組んできまし...
摂南大学(学長:久保康之)は、受験生の多様な能力と意欲に応えるため、2026年度総合型選抜を拡充します。大きな変更点として、理工・農学系分野を目指す女子受験生向け「女子特別入試」、理工学部電気電子情報工学科※における「エッジ・ファインダー型」「講義型」の選抜方法を新設します。 【...
摂南大学(学長:久保康之)法律学科の増田ゼミ(増田知也准教授)は、8月9日に京田辺市と協働で、小学生を対象としたイベント「おかしな時間」を京田辺クロスパークで開催します。 本イベントは、京田辺市が抱える「子どもの地域離れ」「公共施設の活用率低下」という地域課題の解決を目指し、同ゼミの学生...
摂南大学(学長:久保康之)農学部応用生物科学科の國島大河講師と和歌山県立自然博物館(館長:和田恵次)の高田賢人学芸員を中心とする研究グループ(京都大学大学院地球環境学堂 西川完途教授、産業技術総合研究所ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 井口亮研究チーム長ら)は、日本列島でよく知ら...
摂南大学(学長:久保康之)農学部応用生物科学科 動物機能科学研究室 井上亮教授、三浦広卓招聘研究員、農学部食品栄養学科 藤林真美教授、織田奈央子助教、スポーツ振興センター 瀬川智広准教授の研究チームは、京都府立医科大学大学院医学研究科 消化器内科学 髙木智久准教授、生体免疫栄養学講座 内...
摂南大学は7月26日、久保康之学長の2025年度日本農学賞・読売農学賞受賞を記念し、特別市民シンポジウム「農学の力」(第69回摂大農学セミナー)を開催します。 1925年に「農学賞」(農学賞牌)として始まった日本農学賞は、日本の農学研究における最高の栄誉ある賞です。シンポジウムでは久保...
摂南大学(学長:久保康之)は、2026年4月より理工学部の「電気電子工学科」を「電気電子情報工学科」へ名称変更します。 本学科は、2021年度のカリキュラム改正やコース変更により、電気または情報分野を中心とし、電気・電子・情報(AI)・通信の各分野を学生が好みに応じて学べる体制を整備し...
摂南大学(学長:久保康之)農学部応用生物科学科の福家悠介特任助教、琵琶湖博物館の藤岡康弘特別研究員、桑原雅之特別研究員、田畑諒一主任学芸員、京都大学の中坊徹次名誉教授の研究グループは、2025年6月21日付の国際学術誌にて、琵琶湖固有の新種としてビワマスに新たに学名(※1)「Oncorh...