愛知大学国際研究機構第6回研究フォーラム「竹内亮:中国で「網紅」ネット・インフルエンサーになる」と竹内亮作品 劇場版『再会長江』上映会 のご案内
愛知大学(本部:名古屋市 学長:広瀬 裕樹)では、愛知大学国際研究機構 第6回研究フォーラムを11月22日に開催する。中国のSNSで膨大な数のフォロワーを獲得しネット・インフルエンサーとして注目を浴びる映像作家・竹内亮氏と日中間の人的交流を研究テーマとする社会学者・園田茂人氏が登壇し、イン...
- 2025年11月13日
- 17:20
- 愛知大学
愛知大学(本部:名古屋市 学長:広瀬 裕樹)では、愛知大学国際研究機構 第6回研究フォーラムを11月22日に開催する。中国のSNSで膨大な数のフォロワーを獲得しネット・インフルエンサーとして注目を浴びる映像作家・竹内亮氏と日中間の人的交流を研究テーマとする社会学者・園田茂人氏が登壇し、イン...
愛知大学国際ビジネスセンターでは、株式会社あいち銀行、東海農政局と共催で、大学×企業交流会を行います。2020年に「連携・協力に関する協定書」を締結した愛知銀行との共同開催で、今回は東海農政局とも共催いたします。本会の目的として、愛知大学所属の留学生(アジア系約18 名)との直接対話により...
愛知大学(愛知県名古屋市・学長 広瀬裕樹)は11月12日(水)、中部経済同友会との共催で中国公開講座24「米中対立の行方と日中関係のあり方」を開催。公益財団法人 東京財団政策研究所主席研究員の柯 隆 氏を招き、米中対立の行方を模索しこれからの日中関係のあり方について示唆いただく。参加無料、...
愛知大学(愛知県名古屋市 学長:広瀬裕樹)は、2027年4月に「社会情報学部(仮称)」の設置を構想している。 2027年4月設置構想中の「社会情報学部」の教育・研究は、これまで本学の社会科学系学部が蓄積してきた教育・研究をベースとし、経済学・経営学を中心に社会科学諸分野の知識を幅広く体系的...
愛知大学は、株式会社道の駅とよはしとの地域連携事業として、道の駅とよはしオリジナルブランド芋「うずらいも」を使用した品、「うずらいもたっぷりん」と「塩ポッタルト」を2025年10月19日(日)より、道の駅とよはしの直営店(temiyo)で販売。道の駅とよはしとの商品開発にあたり、学内公募に...
愛知大学と南京大学、江蘇国際文化交流センターは、日中両国民の理解と友好を深め、日本の学生の中国語学習熱を高めることを目的に、2015年から「『江蘇杯』中国語スピーチコンテスト」を開催している。本年で第11回を迎える。大会中には、NPO法人日本語スピーチ協会理事長の笈川幸司氏による記念講演を...
愛知大学(愛知県名古屋市 学長:広瀬裕樹)では、学生7名が「“和”の未来創造プロジェクト」を始動しました。本プロジェクトは、愛知大学名古屋キャンパスにおける未活用地帯を活用し、若者に日本の伝統文化を伝えることを目的としたもので、この度、株式会社亀屋芳広(本社:愛知県名古屋市 代表:花井 芳...
愛知大学(愛知県名古屋市/学長:広瀬裕樹)では10月10日(金)から19日(日)まで、学生の研究活動や課外活動の応援・支援を目的に、学生団体による活動資金調達を行うイベント「Aichi University Giving Campaign 2025」を開催します。参加団体はオンラインを通じ...
2025年6月に愛知県立津島高等学校と相互の教育及び研究に係る交流・連携を図ることを目的とし、連携協定を締結。この度、高大連携事業として「2025年度(第1回)合同海外タイボランティアプログラム」を実施。2025年8月2日~8月8日に、愛知大学の学生21名と津島高校の生徒9名の合計30名に...
愛知大学ささしま地域連携研究センターは8月8日(金)、第14回アシタシアサロン『「楽しむ」とはどういうことか-哲学的探究からの学びへの視座-』を実施。『中動態の世界 意志と責任の考古学』、『目的への抵抗』、『手段からの解放』等の話題著作にて注目を集める國分功一郎氏が講演。会場は同大名古屋キ...