ビジネス

学校法人藍野大学

教育機関初、おおさか食品ロス削減パートナーシップ事業者に決定--食品ロスの削減推進に向けて、学校法人藍野大学と大阪府が協力

 学校法人藍野大学(大阪府茨木市/理事長 小山英夫)は、2022年2月10日に大阪府と協力して食品ロスの削減を推進することで、教育機関として初めて、おおさか食品ロス削減パートナーシップ事業者に決定されました。  食品ロスの削減をめぐっては、2019年5月に食品ロス削減推進法が制定さ...

敬愛大学

敬愛大学が新型コロナウイルス感染症予防対策として「PROTECTON(R)バリアックス(R)スプレー」を導入 -- 大学で学ぶすべての関係者に安心・安全な環境づくり

敬愛大学(千葉市稲毛区、学長:中山幸夫)では昨年秋より、日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社(東京都品川区)の「PROTECTONバリアックススプレー」を導入している。これは、学内の新型コロナウイルス感染予防対策をさらに強化する目的で導入した抗ウイルス・抗菌のスプレーで、教...

清泉女子大学

清泉女子大学日本語日本文学科の学生がデジタルコンテンツの使用方法を紹介するマニュアル動画を公開 -- JapanKnowledge公式Webサイトで紹介

清泉女子大学(東京都品川区、学長:佐伯孝弘)はこのたび、動画「【清泉女子大学】デジタルコンテンツを使った大学での学び」を同大公式YouTubeチャンネルで公開した。これは、日本語日本文学科・今野真二教授のゼミ生が課題に取り組む際に「JapanKnowledge」の提供するデジタルコンテンツ...

日本製鉄株式会社

日本製鉄 第68回大河内賞にて「大河内記念生産賞」を受賞

日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)は、第68回(令和3年度)大河内賞において、「過酷な環境に適応した計測・制御による高強度鋼板の熱間圧延技術」にて「大河内記念生産賞」を受賞しました。大河内賞は、故大河内正敏博士の功績を記念して、公益財団法人大河内記念会が、生産工学、生産技術、生産システムの研究...

AmazingTalker

オンライン家庭教師のイノベーターであるAmazingTalkerが1550万ドルのシリーズA資金を確保

資金提供は、教師と学生の発見を簡素化するという使命を前進させるプラットフォームの国際的な拡大とサービス開発を強化します。
台北、台湾-Media OutReach-2022年2月18日-Amazingtalker.(https://jp.amazingtalker.com/?gclid=Cj0KCQiAu62QBhC7ARIsALXijXRVvG75twDUqYz6hP6-mqkrtFHv2CHazuxHBVX-...

デロイト トーマツ グループ

デロイト トーマツ 、「2022年 CxOサステナビリティレポート」を発表、日本とグローバルで従業員や顧客へのメリットの認識に差異

日本の経営者の91%が気候変動に対して迅速なアクションの重要性を認識し、前回調査から32%上昇。日本では気候変動への取組みが顧客満足や従業員士気に好影響との認識がグローバルよりも10%以上低い
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:永田高士)は、デロイトが21か国、2,083名の経営者を対象に実施した調査に基づき、日本の経営者の回答結果をまとめた「2022年CxOサステナビリティレポート」を発表します。デロイトは、気候変動やサステナビリティに関する経営者の意識...

関東学院大学

ヨコハマから日本を元気に 企業内起業セミナー 開催 2月24日(木)於:横浜市役所1階アトリウム

関東学院大学(本部:横浜市金沢区 学長:小山嚴也)は、「ヨコハマから日本を元気に」をコンセプトとする「企業内起業セミナー」を、2月24日(木)に横浜市役所1階アトリウムで開催します。 横浜から日本を元気にするためには、それぞれが起業家マインドを持って働くことが重要です。今回のセミナ...

三井不動産株式会社

~オープンイノベーション型ライフサイエンス研究のロールモデルづくり~ 東京大学 藤田誠卓越教授ら 新研究拠点「FS CREATION」を「三井リンクラボ柏の葉1」に開設

分子構造解析における新産業創出に関するシンポジウム開催(2022年5月27日)
 国立大学法人東京大学(総長:藤井輝夫 以下「東京大学」)と三井不動産株式会社(代表取締役社長:菰田正信 以下「三井不動産」)は、柏の葉エリアに2021年11月に竣工した「三井リンクラボ柏の葉1」※1にライフサイエンスの基盤研究を行うオープンイノベーション拠点「FS CREATION」を202...

シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社

いよいよエマージング債券・通貨市場が復活か?

アブダラ・ゲゾール エマージング債券/コモディティ運用 統括責任者 2021年はエマージング債券市場にとって苦しい年となりましたが、足元では魅力度が高まっており、今後想定されるマクロ経済の向かい風に対応できる準備がすでに整っています。 世界的な流動性の引き締め、グ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所