テクノロジー・IT

アライドテレシスホールディングス株式会社

次世代医療・介護システムを支える無線LAN通信環境を提供 -パラマウントベッド株式会社の推奨製品として認定-

アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、2020年6月、パラマウントベッド株式会社(本社 東京都江東区、代表取締役社長 木村友彦)の協力のもと、同社が提供する次世代医療・介護用IoT端末である“見守りセンサー「眠りSCAN」”と&ld...

青山学院大学の山本大輔助教、古川信夫教授らが3色の量子気体を用いた人工的な磁石における新たな量子磁気現象を発見

青山学院大学理工学部の山本大輔助教、古川信夫教授らの研究グループは、3色の自由度を持つ量子気体を用いた人工磁性体における新たな量子磁気現象を理論的に予言し、その実現方法を提案した。本成果は、もし「アップ」と「ダウン」の2色の自由度を持つ電子ではなく、その代わりに3色の量子的な粒子を用いて”...

合弁会社「バーチャル・ライン・スタジオ株式会社」 設立のお知らせ

 当社連結子会社である株式会社デジタル・フロンティア(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:植木 英則)は、以下のとおりリリースを発表しましたので、お知らせいたします。  日活株式会社(本社:東京都文京区 代表取締役社長:佐藤直樹、以下「日活」)、株式会社デジタル・フロンティア(本社:...

ネットワンパートナーズ株式会社

顔認証とサーマルカメラで、体温と出社状況を非接触で自動管理 ネットワンパートナーズ、新型コロナ対策ソリューションを自社で先行試験導入

 ネットワンパートナーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:田中 拓也)は、顔認証技術とサーマルカメラ(非接触で体表面温度を測定するカメラ)を用いて、従業員の体温と出社状況を非接触で自動的に管理する、新型コロナウイルス感染症対策ソリューション「Withコロナソリューション...

多摩大学ルール形成戦略研究所 動画配信プラットフォーム「CRSTube」を開設

多摩大学ルール形成戦略研究所(住所:東京都港区、所長:國分俊史、以下 CRS)は、動画配信プラットフォームとして「CRSTube」を開設いたします。また、株式会社Public dots & Company(住所:東京都渋谷区、代表取締役:伊藤大貴、以下 PdC)が共催となり、運営協力を行う...

ローム株式会社

環境配慮型の包装材に、秒速1メートルで高画質印字が可能なデートコード用小型サーマルプリントヘッド「TH3001-2P1W00A」を開発

<要旨> ローム株式会社(本社:京都市)は、食品包装や物流などのデートコード情報(*1)を環境配慮型の印字媒体(*2)に印字するのに最適な、高精細・高速サーマルプリントヘッド「TH3001-2P1W00A」を開発しました。 「TH3001-2P1W00A」は、ロームの高精細・高速サーマ...

武蔵大学

【武蔵大学】Web説明会を8月10日・11日開催します! -- ライブ配信!入試の最新情報や武蔵の素顔に触れられる2日間 --

武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、7月中旬からWebオープンキャンパスを実施しており、動画コンテンツで基本情報を公開しています。8月10日・11日には、事前予約制の「Web説明会」を開催。当日はライブ配信で、入試の最新情報はもちろん、教職員や在学生が出演する会場なども公開し、チャ...

テクトロニクス、デジタル・オシロスコープ新製品TBS1000Cシリーズを発表

高品質、高信頼、低ノイズの新ベーシック・オシロスコープ
テクトロニクス(所在地: 東京都港区、代表取締役: Kent Chon)は本日、新製品TBS1000Cシリーズ・デジタル・オシロスコープを発表しました。 TBS1000Cシリーズは7型WVGAカラー・ディスプレイを搭載しており、最高1GS/sのサンプル・レート、50MHz~200MHzの...

ミツイワ株式会社

ミツイワが社内で実践した「RPAを活用した業務改善」のノウハウを、 独自のメソッドとしてサービス化した「Rp-Axis(楽シス)」の提供を開始

~ ミツイワが自ら取り組み、実際に高い成果を上げたノウハウを提供 ~
ミツイワ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:羅本礼二、以下ミツイワ)は、ロボティック・プロセス・オートメーション(以下、RPA)を有効活用して業務改善を成功させる「コツ」をメソッド化したサービス「Rp-Axis(楽シス)」の提供を本日より開始します。本サービスは「RPAを導入したけれ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所