ごくわずかな振動を計測してボルトのゆるみを検知する手法を開発~高精度な計測でゆるみ事故を未然に防ぐ~
芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)機械機能工学科の細矢直基教授の研究グループは、構造物等に用いられているボルト締結体について、それを叩いた際のごくわずかなレベルの振動を加速度センサで計測することで、打音検査では分からない微妙なゆるみを高精度で定量的に検知できる手法を開発しました。 ...
- 2019年02月07日
- 20:05
- 芝浦工業大学
芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)機械機能工学科の細矢直基教授の研究グループは、構造物等に用いられているボルト締結体について、それを叩いた際のごくわずかなレベルの振動を加速度センサで計測することで、打音検査では分からない微妙なゆるみを高精度で定量的に検知できる手法を開発しました。 ...
ボッシュ株式会社 (東京都渋谷区渋谷代表取締役社長:クラウス・メーダー、以下ボッシュ)は、国内の車両整備工場がハイブリッド車や、アイドリングストップ車、自動運転支援システム搭載車など、システムが複雑化する車両に対応し、正確で適切な整備を多くの車種に施せるよう、整備工場向け「ボッシュ 自動車テク...
長寿命、高実装性の両立により、産業機器用表示パネルの長期デザイン性保持に貢献
<要旨>
ローム株式会社(本社:京都市)は、温調機をはじめとする産業機器や各種小型機器などの表示パネル向けに、長寿命かつ高い実装性を両立し業界最高クラスの信頼性を実現した1608サイズ(1.6x0.8mm)の白色チップLED「SMLD12WBN1W」を開発しました。
今回開発したチップLE...
徳島文理大学人間生活学部(徳島県徳島市)児童学科の学生らが、昨年11月17日、徳島文理小学校3・4年生を対象としたプログラミング教室を開催した。当日は保護者を含む50名近くの参加があり、ゲーム作成やロボットの制御、小型電子回路のプログラミング体験などを行なった。 2020年度から...
拓殖大学「桂太郎塾」 韓国淑明女子大学校にて「日韓次世代リーダー安全保障戦略対話」を開催。 拓殖大学「桂太郎塾」は平成31年1月28日(月)~31日(木)まで行われた韓国での海外研修に際し、30日(水)午後、ソウル市内の淑明女子大学校にて討論会「日韓次世代リーダー安全保障戦略対話」...
コベストロと国連環境計画が若者の参加を募る
■ドイツ・レバクーゼン、2019年1月30日-
コベストロと国連環境計画は、今年も「Young Champions of the Earth」賞の募集を開始しました。同賞は、地球の未来へ向けた素晴らしいアイデアを持つ、18~30歳の環境に関する起業家へ贈られる名誉ある賞です。
...
デファクト・スタンダードであるインダストリ・ソリューションの展開と、SAS® Viya®の推進でお客様のイノベーションへ貢献
アナリティクスのリーディング・カンパニーであるSAS Institute Japan株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:堀田徹哉、以下 SAS)は、本日2019年度のビジネス戦略を発表しました。
2018年度は、ソフトウェア売上・サービスにおいて2桁成長を達成し、2017年度に引...
京都大学 大学院情報学研究科の原田博司教授の研究グループ(以下 京都大学)と、株式会社日新システムズ(以下 日新システムズ)、ローム株式会社(以下 ローム)が共同開発したIoT(Internet of Things:“モノ”のインターネット) 向け新国際無線通信規格Wi...
玉川大学量子情報科学研究所(東京都町田市/所長:相馬正宜)の谷澤健准教授と二見史生教授は、Y-00光通信量子暗号(1)(以下、Y-00暗号)に、近年、商用の光伝送システムで用いられているデジタルコヒーレント方式(2)を導入し、玉川学園キャンパス内に敷設された実験用光ファイバ回線(TAMA ...
アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、レイヤー2plusギガビット・インテリジェント・スイッチ「AT-x230L-26GT」、ならびにアカデミック製品の出荷を2月5日より開始します。 AT-x230L-26GTは10/100/1000BASE-Tポー...