東京理科大学は4月24日(日)に「春のマドンナ」を開催する。これは、女子中高生を対象としたサイエンス体験イベントで、毎年開催されている「科学のマドンナ」プロジェクトの一環として行われるもの。当日は、同大出身の女性サイエンティストが講演を行うほか、現役女子大生がさまざまな研究分野を紹介するポスタ...
東京理科大学(学長:藤嶋 昭)はこのたび、中・高校生向け理科の案内書『理科の素(もと)』VOL.3を発行した。これは、難しいと敬遠されがちな“理科”の世界を漫画やイラストを用いて分かりやすく紹介したもの。同大主催の科学啓発イベントやオープンキャンパス、進路相談会などで配布する。
◆漫画やイ...
東京農業大学「食と農」の博物館(東京都世田谷区上用賀2-4-28)は、ミラノ万博でも好評を博した次世代デジタル地球儀「触れる地球」を全国農業協同組合中央会から譲り受け、4月8日に譲渡式を開催。9日から一般公開する。
■「触れる地球」とは
インターネットを介してリアルタイムの気象情報や地...
出血を低減するための、シンプルな週2回投与、血友病A治療薬
•アディノベイト[ペグ化遺伝子組換え血液凝固第VIII因子製剤]は、世界で最も広く使われている血友病A治療薬であるアドベイト(ADVATE)[遺伝子組換え血液凝固第VIII因子製剤]をもとに創製されています
•作用時間を延長できる独自開発のペグ化技術1により、従来の週3~4回の投与に対し、...
- 2016年04月04日
- 11:30
- バクスアルタ株式会社
理化学研究所(理研)多細胞システム形成研究センター器官誘導研究チームの辻孝チームリーダー(東京理科大学客員教授、北里大学医学部客員教授、東京歯科大学客員教授)、株式会社オーガンテクノロジーズの杉村泰宏社長、北里大学医学部の武田啓主任教授、佐藤明男特任教授、東北大学大学院歯学研究科の江草宏教授ら...
公益社団法人 日本看護協会(会長:坂本すが)とジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ(※1)は3月31日(木)、「ヘルシー・ソサエティ賞」の第12回授賞式をパレスホテル東京にて執り行いました。
授賞式では、教育者部門、ボランティア部門(国内・国際)、医療従事者・医療介護部門の3部...
首、肩、腰の痛み改善のポイントは“皮膚のゆるみ”
文京学院大学 オピニオンレター Vol.10
提言者:福井 勉 (保健医療技術学部教授 専門:運動器疾患の理学療法・動作分析の臨床応用 )
文京学院大学保健医療技術学部学部長、文京学院大学スポーツマネジメント研究所所長、理学療法士、医学博士。昭和大学藤が丘リハビリテーション病院主任、...
遺伝医学者の育成と難病の子供たちのキャンプ参加をサポート
~北海道の「そらぷちキッズキャンプ」もプログラムの対象に~
英国で設立されたシャイアー社は今年、設立30周年を記念し、生まれながらに稀少疾患を持つ子供たちの生活を支援し、次世代の稀少疾患治療の態勢を整備するための新しい取り組みを実施します。
シャイアー社の「次世代プログラム」では3年間にわたって500万米ドルを拠出し、世界的に活動する2つの団体と...
- 2016年03月30日
- 11:54
- シャイアー・ジャパン株式会社
病院だけが職場じゃない ~医療職の新たな可能性~
日本橋ライフサイエンス委員会は、4月17日(日)に、日本橋ライフサイエンスハブ(東京都中央区)にて、「第2回日本橋ライフサイエンスシンポジウム」を開催いたします。
医療への新たなアプローチが始まっています。医療従事者だけの医療から、産・学・個人も巻き込んだ、より開かれた医療へ。
それに...
- 2016年03月30日
- 11:00
- 日本橋ライフサイエンス委員会
横浜市立大学遺伝学講座の松本直通教授、浜松医科大学医化学講座の才津浩智教授、西新潟中央病院の亀山茂樹先生、園田真樹先生らの研究グループは、将来的に脳になる細胞に生じるGLI3及びOFD1の変異が、薬剤抵抗性のてんかん発作を引き起こす視床下部過誤腫の原因となることを発見した。これらの遺伝子変異に...