一般社団法人日本カプセル内視鏡学会(JACE)、第1回 メディアセミナーを開催
2013年7月26日(金)、日本カプセル内視鏡学会(JACE)による第1 回メディアセミナー「世界初カプセル内視鏡の認定制度と教育システムの有用性」が大手町サンケイプラザ(東京都千代田区)にて開催されました。小腸用に続いて大腸用※が7月に製造販売承認され、ますます注目度の高まるカプセル内視鏡に...
冬は腎臓の病気が悪くなりやすいといわれる季節です
冬は腎臓の病気が進行しやすいといわれる季節です。冬が腎臓に悪い影響を及ぼす理由には、つぎのようなことがあげられます。
その1:血圧が高くなる
その2:むくみが出やすくなる
その3:心臓の病気(心筋梗塞)、脳の血管の病気(脳出血)が出やすい
その4:かぜやインフルエンザにか...
- 2013年12月09日
- 10:25
- NPO法人 腎臓サポート協会
理工学研究科 三島正規准教授の研究グループ
理工学研究科 三島正規准教授の研究グループは、細胞内でユビキタス(普遍的)に存在するタンパク質リン酸化酵素であるカゼインキナーゼ2(CK2)によって行われる特定のタンパク質のリン酸化が遺伝子発現制御に重要な役割をもつこと、さらに、そのリン酸化を特異的に認識するメカニズムを分子レベルでの立体構造...
首都大学東京では、国際的に活躍できるグローバル人材の育成と大学教育のグローバル展開力を強化するため、高等教育の質の保証を図りながら、日本人学生の海外留学と外国人学生の受入れを行う国際教育連携の取組を支援する文部科学省補助事業「大学の世界展開力強化事業」に東京農工大学(学長:松永是)及び茨城大...
11月14日は「世界糖尿病デー(World Diabetes Day)」です。
毎年11月14日は、「世界糖尿病デー(World Diabetes Day)」です。
世界的に増え続ける糖尿病を抑制するため、国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が制定したもので、各国で様々な啓発キャンペーンが推進されます。
日本も例外ではなく、糖尿病患者数は「糖尿病の可...
- 2013年11月13日
- 09:00
- NPO法人 腎臓サポート協会
12月3日(火)開催 女性研究者支援・育成の現状と今後
首都大学東京は平成23年度文部科学省 科学技術人材育成費補助金「女性研究者研究活動支援事業」の実施機関に選定され、女性研究者の雇用促進やワーク・ライフ・バランスの実現に向けた体制づくりなどを進めてきました。そこで補助事業最終年度を迎えて、本事業の取組みと成果を総括するため、(独)科学技術振興...
この資料は、米バクスターインターナショナルインクが2013年10月31日に発表しましたプレスリリースを日本語に翻訳再編集し、皆様のご参考に供するものです。この資料の正式言語は英語であり、その内容およびその解釈については英語が優先します。
2013年10月31日、米国イリノイ州ディアフ...
- 2013年11月08日
- 12:00
- バクスター株式会社
どなたでも無料で学べる公開講座開催!腎臓の働きから治療法まで。
NPO法人腎臓サポート協会では、腎臓病の早期発見・早期治療と、継続的な治療の重要性を多くの方に知っていただくために、専門の医療従事者をお招きし、公開講座やセミナーを各地で実施しております。
11月は千葉県柏市にて開催し、腎臓病の専門医から、腎臓の働きから腎臓病の治療についてまで、わか...
- 2013年10月31日
- 16:34
- NPO法人 腎臓サポート協会
ASEANにおける開発・成長、自然と人間社会の共存を図るためのプラットフォームを構築
首都大学東京(学長:原島 文雄)・茨城大学(学長:池田 幸雄)・東京農工大学(学長:松永 是)の理工系学部等を有する3大学は、協働教育コンソーシアムを構築し、ASEAN諸国との連携強化を図るため、「理工系大学協働教育コンソーシアムに関する基本協定書調印式」を、10月31日(木)午前11時に東京...
~思春期における自己像形成の理解に向けて~
首都大学東京大学院 人文科学研究科 萩原裕子教授の研究グループ
首都大学東京大学院 人文科学研究科 萩原裕子教授の研究グループは、「自分の声」の識別に関する音響学的特徴を明らかにするために、音声の基本周波数注1)と周波数帯域を操作した結果、母音や子音の情報を形成するフォルマント注2)の影響が大きいことを明らかにしました。
私たち人間の「声」は個人により違...